ホームサービスシロアリ駆除プロに学ぶ!シロアリ対策農協(JA)や生協にシロアリ駆除は頼める?費用相場・メリット・注意点を徹底解説

農協(JA)や生協にシロアリ駆除は頼める?
用相場・メリット・注意点を
徹底解説

農協(JA)や生協にシロアリ駆除は頼める?費用相場・メリット・注意点を徹底解説

シロアリ被害は住まいの価値を大きく下げてしまうリスクがあるため、早めの対策が欠かせません。ですが、専門業者に依頼するときにどの業者を選べばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

そこで、農協や生協に相談してみるのも1つの有効な選択肢です。

本記事では、農協(JA)や生協のシロアリ駆除サービスについての、メリットから注意点に至るまで解説していきます。さらに、施工を依頼するうえで知っておきたいポイントや悪徳業者への注意点も紹介しますので、シロアリ対策を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

そもそもシロアリ被害とは?
基礎知識と早期発見の重要性

住まいを長く守るためには、シロアリの生態や被害の進行状況を把握・理解し、できるだけ早く対処することが大切です。

シロアリは木材を食糧源とする害虫で、家屋の土台や柱などに侵入して構造を弱体化させます。こうした被害を少しでも減らすためには定期的な点検と早期発見が欠かせません。

代表的なシロアリの種類と発生時期

日本で主に問題となるシロアリには、ヤマトシロアリとイエシロアリの2種類があります。

ヤマトシロアリは湿気の多い場所を好み、春から初夏にかけての期間に羽アリとなって飛び立つ特徴があります。一方イエシロアリは比較的温暖な地域に生息し、大きなコロニーを形成します。被害が急速に広がることから、被害が深刻化しやすい傾向があります。

どちらの種類も放置すると家屋に甚大な影響を与えるおそれがあるため、早期発見することが重要です。

シロアリの活動場所

シロアリの活動場所

被害に気づくポイント

シロアリ被害は初期段階では床下や壁の内部で進行し、木材の内部を食害するため、普段の生活では気づきにくいものです。

羽アリや蟻道(シロアリが通るトンネル状の土)を見かけたり、柱をたたいたり触ったときに空洞を感じるようであれば、すでに被害が進行している可能性があります。軽い力で柱に穴が開いたり、床が沈んだりするなどの劣化症状が見られれば、シロアリ被害のサインかもしれません。

羽アリの発生

羽アリの発生

少しでも異変を感じたら専門家による点検を受け、シロアリ被害がある場合は速やかに対処して損失を最小限に抑えましょう。

農協(JA)や生協の
シロアリ駆除サービスの特徴

農協(JA)や生協では、地域住民の暮らしを支える活動の一環として生活関連サービスがあり、リフォームや住宅設備などに加えてシロアリ駆除サービスも取り扱っているところがあります。

これらのサービスは、主体の農協や生協の職員が行なうわけではなく、提携している委託業者や取扱業者がそのサービスを提供します。

提携業者は、農協や生協の信頼性が高いネームバリューを活用しながら協同で事業を展開することができます。

農協や生協には生活関連事業がある

農協や生協は組合員のライフサポートを目的に、金融や保険、食料品販売などさまざまなサービスを展開しています。

その中には住宅関連の事業もあり、シロアリ駆除のほか、リフォームや修繕対応など様々な事業があります。

幅広い分野を総合的にサポートできる体制があるため、シロアリ対策と同時に他の住環境に関する見直しも相談することができるでしょう。

調査や施工は指定業者がおこなう

農協や生協がシロアリ駆除を請け負うといっても、実際の点検や施工は提携している専門業者がおこなう仕組みとなっています。

農協や生協はサービスの窓口となり、費用の支払関連業務や受付等で組合員をサポートする体制を整えていますので、安心して依頼することができるのもメリットです。

地域ごとに異なる保証やサービス内容

農協や生協のシロアリ駆除サービスは、地域の支部ごとに提携業者や保証内容が異なります。たとえば、調査費用が無料になる地区もあれば、保証期間や施工後の点検頻度が異なるケースも存在するでしょう。

そのため、実際に契約を検討する際には地元の農協支店や生協に直接問い合わせ、サービスの詳細を確認することが重要です。

全農のシロアリ防除取扱業者はこちらのインターネットサイトで地域ごとに検索することができますので参考にしてみてください。

JA全農シロアリ対策・駆除業者検索サイト

全農のシロアリ駆除業者検索サイト

農協や生協以外の仲介サービス

ホームセンターや工務店などもシロアリ駆除業者と提携し、関連サービスを提供しています。こちらも提携の業者が調査や施工を行ない、仲介する事業形態です。

また、近年はインターネットを介した仲介サービスも増えており、シロアリ駆除業者の複数比較が容易になっています。

探しやすくなった一方で、どの業者のサービスがよいのか、逆に判断が難しいケースもあるでしょう。こちらのページではシロアリ駆除業者を選ぶポイントを解説しておりますので、参考にしてみてください。

シロアリ業者の選び方のコツ!悪徳業者に騙されない優良企業の選び方とは?

アサンテはシロアリ対策のプロ集団『シロアリバスターズ』として、無料の事前調査や見積もり作成、アフターフォローなど、納得してご依頼いただける体制を整えています。

1.信頼と実績の東証プライム上場企業

2.シロアリ対策のプロによる自社施工

3.年に1回の定期点検でアフターフォローも万全

4.シロアリ防除の対策やご相談、調査は最短即日で対応

5.無料の床下診断とお見積りでじっくり検討できる

シロアリバスターズのアサンテ

注意!農協(JA)を装う
悪徳シロアリ業者の事例

農協や生協の名前をかたり、「無料点検」を口実に高額な施工費用を請求する悪徳業者も存在します。

安心感のある名称に便乗して、実際には無関係の業者が「JAから委託を受けてきました」「床下点検を今すぐしないと危険です」などと勧誘してくるケースがあります。

こうした業者は虚偽の点検結果を提示し、不安をあおって不必要に高い契約を結ぶように迫ってくるでしょう。訪問や電話で突然営業を受けた場合は、相手の身分をまず確認しましょう。

不審に思ったら、その場ですぐ調査を依頼したり契約したりせずに農協(JA)や生協の窓口に連絡し、正当な依頼かどうかを確認することが大切です。

まとめ:農協(JA)や生協のシロアリ駆除を上手に検討しよう

シロアリ駆除は住まいを守るために欠かせない施策です。よりよい駆除業者のサービスを受けるにはしっかりと比較して選ぶことが重要ですが、信頼性のある農協や生協へ依頼するのも有効な手段の1つでしょう。

農協(JA)や生協のシロアリ駆除サービスは、安心感のあるブランド力と提携業者をしっかりと管理できているところが魅力です。

しかし、費用や保証内容は地域や業者によって異なるため、ほかの専門業者と見積もりを比較しながら、最適な選択をすることが大切です。

悪徳業者対策として、公式窓口への問い合わせや相見積もりの取得を必ず行い、安全性と費用対効果を踏まえた判断を行いましょう。

大切な住まいを長く安心できる状態に保つためにシロアリ対策をしっかり講じて、快適な生活環境を維持していきましょう。

お客様の声

プロに学ぶ!シロアリ対策の基本

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション