ホームサービスシロアリ駆除プロに学ぶ!シロアリ対策屋根裏にもシロアリが?発生原因と効果的な駆除・予防方法を徹底解説!

屋根裏にもシロアリが?
発生原因と効果的な駆除
予防方法を徹底解説!

屋根裏にもシロアリが?発生原因と効果的な駆除・予防方法を徹底解説!

家屋にシロアリが侵入する際、床下からの侵入をイメージされる方が多いかもしれません。

事実、シロアリは家屋の床下からの侵入が多く、そこから屋内に入り込みさまざまな場所を侵食していきます。

一方、シロアリが屋根裏に発生するケースもあり、放置していると被害が拡大してしまうおそれがあります。

本記事では、屋根裏にシロアリが発生する原因や効果的な駆除・予防対策を解説します。

屋根裏にシロアリが
発生する主な原因

屋根裏は、天井と屋根の間にある空間のことで天井裏・小屋裏などとも呼ばれています。

収納や断熱効果、防音効果などさまざまなメリットもある屋根裏ですが、シロアリが発生しやすい環境でもあります。

屋根裏にシロアリが発生してしまう主な原因を下記にて解説していきましょう。

屋根裏のシロアリ被害

屋根裏のシロアリ被害

雨漏りや結露による水分の蓄積

定期的なメンテナンスができていない古い家屋や何らかの理由で発生した欠陥によって、屋根裏に雨漏りが発生してしまうことがあります。

また、屋根裏の構造によっては屋内外の気温差によって結露が発生しやくなります。

シロアリは、水分を含んだ木材を好みます。

屋根裏で定期的に雨漏りや結露が発生すると、その木材はシロアリに食べられやすくなってしまいます。

屋根裏で雨漏り、結露が発生しているおうちは注意しましょう。

イエシロアリやアメリカカンザイシロアリが発生

屋根裏に発生するシロアリの種類が「イエシロアリ」または「アメリカカンザイシロアリ」であるケースです。

上記でお伝えしたようにシロアリは水分を含んだ木材を好み、その環境が整った屋根裏は被害が発生しやすいのですが、この2種については、雨漏りや結露などがなくても被害を拡大させていくことができます。

イエシロアリは水分を保持・運搬することができるため、水分を持ち込み屋根裏へと到達できます。雨漏りが起きていない屋根裏でも発生することは十分想定されます。

アメリカカンザイシロアリは乾燥した木材も食害するため、屋根裏の湿度が高い・低いは関係ありません。

また、この2種類のシロアリは被害が比較的大きくなる傾向があります。

イエシロアリは被害スピードが速く屋根裏など家屋の至るところに被害を進行させていきます。アメリカカンザイシロアリは被害箇所の特定が難しく、駆除が難しいため、注意が必要です。

屋根裏にシロアリが発生した場合、「イエシロアリ」または「アメリカカンザイシロアリ」も疑ってみましょう。

屋根裏のシロアリ被害を
見つける方法

屋根裏に意識を向けずに生活をしていた場合、シロアリの発生になかなか気づくことができないでしょう。

屋根裏のシロアリ被害はどのように見つければ良いのか、下記で解説していきましょう。

羽アリの発生をチェック

屋根裏にシロアリが発生しているか、まず羽アリの発生をチェックしてみましょう。

屋根裏などの被害箇所にかかわらずシロアリは時期がくると羽アリとなって分巣をします。

普段生活している時や点検している際、羽アリをみかけたり、大量の羽が落ちている様子を発見したらシロアリによる被害が発生している疑いが出てきます。

シロアリの習性として巣から羽アリとなって飛び出した後、自ら羽を落とします。

屋根裏に羽が落ちているとしたら、すでにそこはシロアリの住処となっている可能性が高く、被害が進行しているかもしれません。

羽アリの発生

羽アリの発生

天井の変色やシミを確認

屋根裏の雨漏りは周囲の部材の腐食に加えて、シロアリ発生のリスクも高めてしまうため、天井の変色やシミもチェックしてみましょう。

もし発見した場合は、早目に修繕などを行ないましょう。

木材を叩いて音を確認

シロアリ自体を発見できなかった場合、屋根裏の木材を叩いて音を確認してみるのも一つの方法です。

健全な木材であれば軽く高い音がするはずですが、シロアリによって食害された木材は中が空洞化しているため重たく鈍い音がします。

もし、上記のような点が当てはまったり疑いがあれば、まずは専門業者に見てもらいましょう。シロアリの被害が発生しているか、被害状況はどの程度か、をしっかりと判断してくれます。

シロアリ被害が
発生してしまったら?

自宅の屋根裏にシロアリが発生してしまった場合、自分で駆除するか専門業者への連絡といった選択肢を取ることになるでしょう。

自分で対応する場合、目に見えるシロアリや羽アリを掃除機で吸ったり、発生箇所に市販の薬剤を散布したりといった方法があります。しかし、この程度ではあくまで応急処置にしかならず、シロアリを駆除できていません。被害はその後も拡大してしまいます。

シロアリを駆除する、シロアリの侵入を防ぐための処理は専門的で、自分でするのは難しいのです。屋根裏にシロアリの発生が確認されたら、まず専門業者に依頼するようにしましょう。

専門業者にまず、シロアリが本当に発生しているのか、どこが被害に遭っているのかの、「点検」をしてもらいます。

そこから、どのように駆除していくのか相談した上で作業に入ってもらいます。

シロアリ自体を駆除するのはもちろんのこと、床下や屋根裏などへの侵入も防ぐ予防措置も同時にしてもらうことができるでしょう。おうちをシロアリから安全に守ることができます。

ただし、薬剤散布の効果は日を追うごとに減少していくため、これを機会に定期的な点検と薬剤処理を心がけましょう。

床下のシロアリ点検

床下のシロアリ点検

まとめ

シロアリは、床下だけではなく屋根裏でも発生します。

とくに、築年数の古い家屋の場合は屋根裏に雨漏りや結露が発生していることが多く、シロアリの絶好の餌場となり得ます。

また、屋根裏で雨漏りや結露が発生していなくてもイエシロアリやアメリカカンザイシロアリであれば侵入してしまうため、注意が必要です。

家屋にシロアリ発生が疑われたら、いち早く専門業者に依頼しましょう。

お客様の声

プロに学ぶ!シロアリ対策の基本

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション