施工方法
シロアリ防除は、一般的に素人には困難といわれています。それは、ふだんシロアリが土の中や木の中に生息しているからです。また、市販の殺虫剤などでは、シロアリが生息している木や土の中まで効果が届きにくいとされています。シロアリ防除の基本は木部処理と土壌処理の2つです。両方を併用することでシロアリを防除します。シロアリを防除するには、プロの手による処理がベストです。 防除方法は、公益社団法人日本しろあり対策協会の防除処理標準仕様書に準じています。
木部処理
なんといっても一番被害にあうのはシロアリの主食である木材(セルロース)です。
そこで、シロアリ用の薬剤を木材に直接注入することでシロアリ被害から建物を守ります。
穿孔処理
1、床下の土台や束柱(つかばしら)などにドリルで小さい穴をあけます。
注入処理
2、開けた穴に専用の工具でシロアリ用の薬剤を注入し、薬剤を土台などに浸透させます。
木栓処理
3、美観上及び薬剤の浸透効果を高めるためにあけた穴に木栓を打ち込みます。
吹き付け処理
4、シロアリ被害のはじまっている木材や浴室の土台など、被害にあいやすい場所には念入りに吹き付け処理を行ないます。
土壌処理
シロアリの大部分は床下の土壌から侵入してきます。
床下地面に薬剤のバリア層をつくり、シロアリを寄せつけません。
5、土壌に薬剤を散布し、バリアの層をつくってシロアリの侵入を防ぎます。
上回り処理
浴室、玄関、勝手口などは床下部分が塞がれている場合も多く、床下だけのシロアリ対策では十分な効果が見込めません。こういった場所は床上より、防除処理をします。
6、浴室などの入り口部分に穴をあけ、薬剤を注入します。床下処理と同様に木栓をします。
7、被害にあいやすい箇所は壁の中にも薬剤を注入します。
一旦シロアリが建物へ侵入すると、家の被害は急速に拡大してしまいます。
シロアリ被害にあう前に、被害を最小限度にとどめるために、早めの床下調査をおすすめします。
調査の費用はいただいておりません。お気軽にお問い合わせください。
お客様の声
-
昭和57年に建築し、材料には自信を持って今年で37年間居住しています。...続きを見る
-
今まで何回か床下を見てもらったことがあるみたいなのですが、私が家を...続きを見る
-
正直言うと最初は疑っていました。でも実際の床下の写真をTVで見せて貰った...続きを見る
-
2・3年前にも来てくれていたけど、忙しくて断っていました。今回はたまたま...続きを見る
-
この家に住み始めた時、シロアリの施工を行いました。その時の薬はとても強...続きを見る
-
床下への関心はずっと前からあったのですが、なかなかタイミングがなくて ...続きを見る
-
1番最初にきてくれた調査員さんが本当に分かり易く、納得するまで教えて ...続きを見る
-
今まで毎年定期点検をしてもらっていました。アサンテさんは契約を強制する...続きを見る
-
3年くらい前に床下点検をしてもらいました。その時は何も被害が無かった...続きを見る