ホーム > 害虫・害獣・鳥類対策 > ネズミ > ネズミ駆除の料金相場は?信頼できる業者の選び方と費用を抑えるコツを解説
ネズミ駆除の料金相場は?
信頼できる業者の選び方と費用を抑えるコツを解説

ネズミの被害は、放置すると健康被害や建物の損傷につながる可能性があるので、駆除費用の適正な相場を知り、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
この記事では、ネズミ駆除の料金の内訳や物件別の相場、業者選びのポイント、さらに費用を抑えるコツまでを詳しく解説します。
ネズミ駆除の料金の内訳
ネズミ駆除の料金は一律ではなく、施工内容や被害状況によって大きく異なります。費用がどのように構成されているかを理解することで、見積もりの妥当性を判断しやすくなります。ここでは、主な費用項目を紹介します。
まず発生するのが現地調査にかかる費用です。業者によっては無料で行うところもありますが、有料の場合は5千円〜1万円程度が目安でしょう。調査では、被害の範囲や侵入口の特定、今後の施工計画が立てられます。
次に、侵入経路を塞ぐための施工費が必要です。ネズミは1.5cm程度の隙間があれば侵入できるため、屋根裏や床下、配管周辺など複数箇所を点検して侵入口になりえる隙間を封鎖する必要があります。
使用する資材や施工難度によって異なりますが、1箇所あたり数千円〜3万円前後が一般的です。
さらに、実際の駆除作業としてトラップの設置や薬剤処理にかかる費用があります。これは侵入の状況や繁殖の程度によって施工回数が変わるため、1回あたり1万〜3万円程度、複数回に及ぶ場合はトータルで5万円以上になるケースもあります。
これらに加えて、業者によっては清掃や死骸の回収費用が別途加算されることもあるため、事前に見積もりの内訳を明確にしてもらうことが重要です。
ネズミ駆除の料金相場
ネズミ駆除にかかる料金は、物件の種類や構造、被害の深刻度によって大きく異なります。
ここでは、代表的な3つの物件タイプに分けて、料金相場の目安をご紹介します。
戸建て住宅の場合
戸建て住宅ではネズミの侵入経路が複数存在するケースが多く、屋根裏・床下・壁内など広範囲の点検・施工が必要になることもあります。特に築年数が経っている家屋では、構造上の隙間が多いため、封鎖作業に手間がかかる傾向があります。
5万円〜30万円程度が一般的な相場で、捕獲のみならば費用を抑えやすく、再侵入を防ぐ措置や被害の範囲、施工回数、再発防止のための施工が含まれているかどうか、複数回の訪問の必要性などで、料金の内訳が変動します。
マンションやアパートの場合
集合住宅では、共有部分と専有部分のどちらにネズミが出ているかによって対応が変わります。例えば、専有部分の被害は個人での対応が必要となるケースが多く、費用は自己負担となるでしょう。
ただし、建物全体に問題が及んでいる場合は、個人で対応するには限界があるため、管理会社やオーナーに相談しましょう。
また、構造的に壁や配管がつながっているため、隣室や上下階から再侵入するリスクもあり、完全な駆除には時間がかかることがあります。業者選定時には、再発防止策の提案があるかどうかを重視しましょう。
店舗など事業用物件の場合
飲食店や商業施設などの事業用物件では、ネズミの発生が売上や衛生管理に直結する重大な問題となるため、早期・徹底的な対応が求められます。
店舗では、調理スペースや倉庫、排水溝付近など侵入しやすいポイントが多く、一度の施工で収まらないケースも多々あります。相場としては、10万円〜30万円前後が一般的ですが、24時間体制での点検・モニタリングなどを含めると、それ以上になることもあります。
ネズミ駆除の信頼できる業者の選び方
ネズミ駆除は、単に捕まえて終わりではなく、再発防止や衛生面の管理まで含めた住まいの安全対策です。
ここでは、信頼できる業者を選ぶためにチェックすべき4つのポイントを紹介します。
見積もり項目が明瞭

信頼できる業者は、見積もりの段階で、何にいくらかかるかを丁寧に説明しています。内訳としては、以下のような項目が含まれているかを確認しましょう。
現地調査費
駆除作業費(トラップ設置・捕獲個体の処分・清掃など)
侵入口封鎖の作業費
アフターフォロー体制の有無
明細がしっかりしていれば費用に対する納得感があります。事前に追加費用が発生する可能性も確認しておくとよいでしょう。
施工実績を確認する
ネズミ駆除は、現場の状況に応じて柔軟な対応が求められます。専門業者を選ぶ際は、以下のような実績情報をチェックしてみましょう。
年間の対応件数
公式ホームページやチラシにある施工事例
地域密着での対応経験(戸建・店舗など)
公式ホームページで事例や写真を公開されている場合は、施工前後の変化や対応の流れを確認してみるのがポイントです。
アフターフォローの内容
ネズミは、1回駆除してもわずかな侵入口などがあれば再侵入してくる可能性があるので、駆除後のアフターフォローがしっかりしているかは重要なポイントです。
以下のような対応があるかを確認しましょう。
再発時の無料点検や対応保証の有無
一定期間のモニタリング対応
侵入口再チェックや清掃指導
問題が再発生したときにも迅速に対応してもらえる体制が整っているかどうかが、信頼できる業者かを見極めるカギとなります。
ペストコントロール協会に加盟しているか
公益社団法人日本ペストコントロール協会は、害虫・害獣駆除に関する知識と倫理を持った業者の団体です。加盟している業者は、一定の基準を満たし適切な施工・薬剤管理・法律遵守のもとにサービスを提供していると判断できます。
業者の公式ホームページや日本ペストコントロール協会のホームページで加盟状況をチェックしましょう。
ネズミ駆除の費用を抑えるコツ

ネズミ駆除の費用を抑えるポイントを2つ紹介します。
複数の業者から相見積もりを取る
ネズミ駆除を検討する際、複数の業者から見積もりを取ることが、費用を抑える第一歩です。適正価格を把握できるだけでなく、業者の対応内容やアフターフォローの内容を比較するのに役立ちます。相見積もりを取るときのポイントは以下のとおりです。
同じ条件(施工内容・施工範囲・保証)で比較する
一式価格だけでなく内訳を確認する
また、見積もり時の対応の丁寧さは、その後の作業品質にも表れることが少なくないため、信頼できるかどうかもチェックするようにしましょう。
被害が小さい段階で依頼する
ネズミ駆除の費用は、被害の範囲・侵入口の数・再発リスクの高さによって変動します。そのため、早期に発見して依頼すれば費用も抑えやすくなります。
音や足音に気付いた、フンやかじり跡を発見したといったタイミングで、後回しにせずすぐに相談すれば、被害が広がる前に対処を進めることができます。気になったら早めの行動を心がけましょう。
■ネズミ駆除は信頼できる業者に依頼しよう
ネズミの被害は、見えないところで静かに進行します。わずかな音やフンから始まった問題が、気づかぬうちに健康被害や建物の劣化、電気系統トラブルなどの被害へとつながることもあります。
アサンテでは、ネズミ被害に対して調査から駆除、再発防止までを一貫して対応しています。単なる駆除にとどまらず、住まい全体の衛生と安全性を守るためのサポートを提供いたします。
1. 足跡やラットサインをもとに徹底的な現地調査を実施
2. 状況に応じた的確な駆除プランをご提案
3. ネズミだけでなく、ほかの害獣にも幅広く対応
4. 再発防止のためのアドバイスとアフターフォロー体制が充実
5. ペストコントロール協会に加盟
大切な家を守るために、アサンテの害獣駆除をご検討ください。