ホーム害虫・害獣・鳥類対策ネズミネズミが媒介する菌やウイルスとは?もたらすリスクやネズミを見つけた際の対策を解説

ネズミが媒介する菌やウイルスとは?
もたらすリスクやネズミを見つけた際の対策を解説

ネズミが媒介する菌やウイルスとは?もたらすリスクやネズミを見つけた際の対策を解説

私たちの身近に潜むネズミは、さまざまな菌やウイルスを媒介する存在として注意が必要です。ネズミによる被害は、建物の損傷や食料品といった物理的なものだけでなく、感染症を引き起こすリスクを伴う衛生被害もあり、私たちの健康を脅かす重大な要因となります。

この記事では、ネズミが媒介する代表的な菌やウイルス、感染経路、そしてネズミを見つけた際に取るべき対策を解説します。

ネズミ被害は衛生被害!ネズミが媒介する菌の感染リスク

ネズミによる被害のなかでも、特に深刻なのが衛生面への影響です。ネズミは下水道やゴミ置き場など不衛生な環境に生息しており、その体には多くの菌やウイルスが付着しています。こうした病原体は、ネズミの排泄物や唾液、毛、足の裏などを介して室内に持ち込まれます。

例えば、ネズミが歩き回った調理台や食品に菌が付着すると、食中毒や感染症の原因となる可能性があります。また、ネズミに直接噛まれたり、排泄物に触れた手で目などをこすることで体内に菌が侵入し、深刻な症状を引き起こすおそれがあります。

さらに、ネズミが媒介する菌やウイルスのなかには重篤な疾患の原因となるものもあり、特に免疫力の低い高齢者や小さな子ども、妊娠中の女性にとっては感染の影響が大きくなるため注意が必要です。

ネズミ被害を放置してしまうと家全体の衛生環境が悪化し、健康被害へとつながる危険性があるため、早期の対処が重要です。

ネズミが媒介する代表的な菌やウイルス

ネズミが媒介する代表的な菌やウイルス

ネズミが媒介する病原体には、私たちの健康を脅かすものが数多くあります。感染経路はネズミの排泄物や唾液、体毛など多岐にわたるため、家庭内でも注意が必要です。

以下では、ネズミが媒介するとされる代表的な菌やウイルスの種類と、それぞれが引き起こす症状やリスクを解説します。

【サルモネラ菌】激しい下痢や嘔吐を引き起こす食中毒

サルモネラ菌は、食中毒の原因菌として広く知られています。ネズミの糞便や唾液に含まれており、食品や調理器具への二次感染を通じて人間に感染することがあります。

感染すると腹痛、下痢、嘔吐、発熱などの症状が現れ、特に小さな子どもや高齢の方は重症化することもあるため注意が必要です。

【レプトスピラ菌】黄疸や腎機能障害を起こす

レプトスピラ菌はネズミの尿に含まれる病原体で、水たまりや湿った場所に長期間生存する性質があります。

人は皮膚や粘膜から菌を吸収することで感染し、黄疸や発熱、筋肉痛、腎機能障害などの症状が出ることがあります。重症化すると、レプトスピラ症(ワイル病)と呼ばれる感染症に進行する場合もあるため、早期の対応が重要です。

【ハンタウイルス感染症】呼吸困難や腎不全を招く

ハンタウイルスは、主にネズミの排泄物や唾液、尿などを介して人に感染します。乾燥した排泄物の粉塵を吸い込むことで空気感染するのが特徴で、初期は風邪に似た症状が出ますが、進行すると肺水腫や腎不全、呼吸困難といった生命に関わる重篤な症状に至ることもあります。

【大腸菌】ネズミの体毛に付着している恐れ

大腸菌は、ネズミの体毛や足の裏に付着していることがあり、食品や水回りに菌が持ち込まれて感染する可能性があります。特に毒性の強い腸管出血性大腸菌(O157など)に感染すると、激しい腹痛や下痢、血便などを引き起こし、重症化すると溶血性尿毒症症候群(HUS)などの合併症につながるおそれもあります。

【鼠咬症(そこうしょう)】発熱や関節痛を伴う

鼠咬症は、ネズミの唾液に含まれる病原菌が原因で発症します。ネズミに噛まれることで感染し、発熱や悪寒、筋肉痛、関節の腫れなどの症状が現れます。噛まれた部位が腫れたり化膿したりすることもあり、まれに敗血症など重篤な合併症に至るケースもあるため、早めの受診が重要です。

【野兎(やと)病菌】高熱やリンパ節の腫れを引き起こす

野兎病(トゥラレミア)は、もともと野生動物が媒介する病気ですが、ネズミが感染源となることもあります。感染経路は、ネズミの死骸や排泄物に接触した際の皮膚感染や吸入が主です。感染すると高熱や寒気、倦怠感、リンパ節の腫れなどの症状が出て、肺炎や敗血症に進行する場合もあります。

【リステリア菌】妊婦や高齢者、免疫力の低い人は要注意

リステリア菌は冷蔵保存していた食品でも増殖する特徴があり、ネズミが触れた食品を通じて人へ感染することがあります。感染すると感染性胃腸炎や髄膜炎などを引き起こすほか妊婦さんが感染した場合は流産や早産のリスクがあるため、衛生管理には十分に注意が必要です。

【合併症】敗血症や多臓器不全など

ネズミが媒介する菌やウイルスによる感染症は、重症化すると敗血症や多臓器不全といった合併症を引き起こすおそれがあります。特に、菌が血流に乗って全身に広がった場合は命に関わる深刻な状態に陥る可能性があるため、深刻な事態を防ぐためにも、早期のネズミ対策が大切です。

ネズミの菌の感染経路

ネズミが媒介する菌やウイルスは、私たちの生活空間にさまざまな経路で入り込みます。ここでは、代表的な4つの感染経路をわかりやすく説明します。

糞尿による汚染

ネズミの糞や尿には複数の病原菌が含まれていることがあり、これらが床や家具、食器などに付着した後に接触すると感染してしまうことがあります。

ネズミに噛まれることによる感染

ネズミに噛まれると、唾液に含まれる病原体が体内に侵入する可能性があり、鼠咬症(そこうしょう)などの感染症を引き起こすことがあります。まれに敗血症などの重篤な症状につながることもあるため、噛まれた場合は速やかに医療機関を受診しましょう。

汚染された食品や水からの感染

ネズミが触れた食品や水は、サルモネラ菌や大腸菌などの細菌が付着している可能性があります。これらを知らずに口にしてしまうと、下痢や腹痛などの食中毒症状を引き起こすことがあります。開封済みの食品や飲料は放置せず、適切な管理を行いましょう。

ダニやノミを介した間接感染

ネズミの体には、ダニやノミなどの寄生虫が付着していることが多く、それらを介して人へ感染症が広がることもあります。例えば、ネズミに寄生していたノミが人に乗り移り、発熱や発疹などの症状を引き起こす感染症を媒介するケースもあるため間接的な感染経路にも十分な注意が必要です。

ネズミを見つけた際の対策

自宅でネズミを見かけた場合、慌てて素手で追い払おうとするのは危険です。ネズミはさまざまな菌やウイルスを媒介する可能性があるため、まずは以下の基本的な対策を行いましょう。

ネズミには直接触らない

ネズミの糞尿は慎重に処理する

食品の保管方法と衛生管理

たとえ死骸であっても、素手でネズミに触れるのは避けましょう。ネズミの体には病原菌や寄生虫が付着している可能性があり、皮膚や粘膜を通じて感染するおそれがあります。必ず手袋やマスクを装着し、可能な限り直接触れずに処理をしてください。

床や棚に残された糞尿は、感染リスクの高い汚染物です。乾燥すると空気中に菌が拡散するため、掃除機などは使わず、濡らしたペーパータオルや布で静かに拭き取る方法が適切です。駆除後は塩素系の消毒液でしっかり除菌しましょう。

ネズミが台所や食品棚に出入りした形跡がある場合、食品の安全確認と衛生管理の徹底が必要です。開封済みの食品は処分するか密閉容器に移し替え、調理器具や食器類は一度洗い直してから使用してください。

このような応急的な対策を行ったうえで、できるだけ早く専門業者への相談をおすすめします。

ネズミを見つけたら駆除業者に連絡すべき理由

ネズミの存在を確認したら、個人で対応を続けるのではなく、専門業者への連絡が重要です。市販の駆除グッズでは一時的な効果にとどまり、根本的な解決には至らないケースがほとんどです。

ここでは、駆除業者に依頼する場合のメリットと、近年注目されているペストコントロールの考え方を解説します。

駆除業者のネズミ駆除のメリット

ネズミの侵入対策

ネズミの侵入対策

専門の駆除業者に依頼することで、ネズミの生態や習性を踏まえたうえで、再発防止まで見据えた総合的な対応が受けられます。

以下のような対策は、個人では対応が難しい領域です。

侵入経路の封鎖

消毒や除菌

再発防止のための生活環境アドバイス

ネズミはわずか数cmの隙間から侵入してきます。駆除業者は建物内外の調査を行い侵入口を特定、封鎖することで、再侵入のリスクを防ぎます。

駆除業者は専用の消毒薬や機材を用いて、安全かつ効果的に除菌・消臭処理を行うため、感染リスクを低減することができる点もメリットでしょう。います。

また、ネズミの発生原因は、食品管理や屋内の衛生状態など日常の中に潜んでいることもあります。駆除業者はこうしたリスクを洗い出し、再発を防ぐための具体的なアドバイスを提供してくれます。

これらの対応により、一時的な駆除ではなく、長期的に安心できる環境の維持が可能です。家庭での対処に限界を感じた場合は、迷わず駆除業者への相談を検討しましょう。

■ネズミ駆除は専門業者に依頼がおすすめ

ネズミ被害を放置すると、時間の経過とともに被害が拡大し、健康や建物に深刻な影響を及ぼします。早期発見と迅速な対応が重要ですが、再発を防ぐためには専門知識と技術を持つ駆除業者への依頼がおすすめです。

アサンテでは、ネズミをはじめとした害獣・害虫の駆除を通じて、住まいの衛生環境をトータルで守るサービスを提供しています。

1. 徹底した現地調査と再発防止策の提案

2. 衛生面に配慮した専門的な駆除・清掃作業

3. 生活環境にあわせた駆除方法をご提案

4. ネズミだけでなく、ほかの害獣にも対応可能

5. 害獣防除に関する豊富な実績

大切な住まいを守るために、被害が広がる前にアサンテの害獣駆除をご検討ください。

ネズミ

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション