ホーム害虫・害獣・鳥類対策ネズミネズミの嫌いな匂いは追い払いに有効?嫌いな匂いの種類や注意点、根本的な解決方法を解説

ネズミの嫌いな匂いは追い払いに有効?
嫌いな匂いの種類や注意点、根本的な解決方法を解説

ネズミの嫌いな匂いは追い払いに有効?嫌いな匂いの種類や注意点、根本的な解決方法を解説

ネズミ対策にはいろいろな方法がありますが、ネズミが嫌う匂いを利用する方法があると聞いたことはありませんか?

本記事では、ネズミが嫌う匂いの種類や効果的な使い方、根本的な解決方法まで詳しく解説します。

ネズミが嫌いな匂いの種類

ネズミが嫌いな匂いの種類

ネズミは嗅覚が敏感です。ここでは、ネズミの嫌いな匂いを5つ紹介します。

ハッカ油やミントの香り

ネズミはハッカ油やミントのような清涼感の強い香りを本能的に嫌がります。どちらもアロマオイルやスプレーとして手に入れやすく、スプレーとして散布する、コットンに染み込ませて通り道に置く、アロマディフューザーで匂いを拡散させるといった方法が一般的です。

ユーカリやティーツリーオイル

ユーカリやティーツリーオイルも動物にとっては刺激が強く、ネズミも嫌がると考えられています。殺菌・消臭作用があるので屋内でも使いやすいのが特徴で、数滴のオイルと水を混ぜたスプレーをネズミの通り道などに散布する方法が一般的で、スプレーの散布は間隔を空けず、毎日使う方が効果があるという研究結果もあります。

参照:環動昆 32巻2号『動物行動学に基づくネズミ忌避剤の効果検証 』

わさびやからし、お酢などの刺激臭

ネズミにはわさびやからし、唐辛子、お酢などの刺激臭も有効で、市販されている忌避剤もあります。自作する場合は、スプレーにして散布する、わさびを小皿などに乗せて置いておく、輪切りにした唐辛子をネットに入れて置いておくなどの方法を試してみましょう。

煙や焦げた匂い

ネズミは煙や焦げた匂いを火災の危険と判断し、本能的に避ける傾向があります。くん煙剤などの忌避剤は、広範囲に匂いを行き渡らせることができます。

天敵の匂い

ネズミは猫やイタチ、フクロウなどの天敵の存在を察知すると警戒し、自然とその場から離れようとします。警戒心を引き出すことで寄りつかない効果が期待できるので、天敵の匂い成分を活用した忌避剤が市販されています。

ネズミに「匂い」が有効な理由

ネズミの鼻には人間の約3倍といわれる1,200種類以上の嗅覚受容体があるといわれており、その優れた嗅覚を使ってエサや巣の場所、仲間の存在を判断し、危険を回避しています。
この鋭い嗅覚を利用する方法が、匂いを使ったネズミ対策です。

ネズミは新しい環境や危険な気配にも敏感で、嫌いな匂いを感じるとその場所を避けようとする傾向があります。こうした性質を利用し、ネズミの通り道や出入口、被害のあった場所にネズミがストレスを感じたり警戒したりする匂いを設置することで、追い出し効果が期待できます。

ただし、匂い対策はあくまでネズミに居心地が悪い場所であると感じさせるための手段であり、根本的な解決にはなりません

ネズミを匂いで追い払う際の注意点

ネズミを匂いで追い払う際の注意点

匂いによるネズミ対策は手軽に試すことができる一方、いくつかの注意点もあります。
ここでは、匂いを使った対策を行う際に気をつけたいポイントや、効果を高める工夫を紹介します。

匂いによる追い出しは根本的な解決ではない

匂いでネズミを追い払う方法はあくまで一時的な対策に過ぎず、侵入口や巣をそのまま放置していれば、被害が広がってしまう可能性があります。ネズミによる被害をなくすためには、侵入口の封鎖や巣の除去など、根本的な解決のための対策を行う必要があります。

ネズミのふんを見つけたら~ふんから考えるネズミ対策~

定期的な補充や再設置が必要

匂い成分は時間とともに揮発し、効果が薄れていきます。一度設置しただけでは継続的な効果を期待するのは難しく、定期的な補充やスプレーの再散布が必要です。

強い匂いは人体への影響にも注意

ミントやユーカリは自然由来ですが、濃度が高いと人によっては頭痛や吐き気を感じる可能性があるので、換気の悪い室内で高濃度のスプレーを使用しないなど使用場所や使用量に注意が必要です。

参照:日本呼吸器学会誌第2巻第4号『ネズミ忌避剤(ハッカ油)の吸入による外因性リポイド肺炎の 1 例』

ネズミが匂いに慣れてしまう可能性がある

ネズミが学習して「これは害がない」と判断し、匂いに慣れてしまうことがあります。そのため、複数の匂いをローテーションで使用することでネズミに継続的な警戒心を与えるなど、工夫が求められます。

根本的な解決は専門業者に依頼すべき理由

ネズミの嫌いな匂いだけではネズミ対策として限界があり、再侵入してきたり繁殖したりというリスクが残ります。ネズミ被害の根本的な解決を目指すためには、専門業者に依頼するのがよいでしょう
専門業者はネズミの生態や行動パターンを熟知しており、被害の状況に応じて適切な対策を提案してもらうことができます。

侵入口の特定・封鎖

巣の除去

捕獲や毒餌の設置

清掃

消毒

これらの対応で、再発リスクを抑えた根本的な駆除が期待できるでしょう。ネズミ被害から大切な家を守るためにも、早い段階で専門業者に相談することがおすすめです。

ネズミ駆除はDIY?それとも業者?最適な方法を徹底解説!

■ネズミ被害は専門業者に相談を

匂いによる対策は手軽に始められる一方で、根本的な解決にはならないことがあります。

被害を止めて再発を防ぐためには、専門的な知識と経験をもつ業者に相談するのがおすすめです。被害の規模や建物の構造、侵入経路を的確に判断し、状況に合わせた方法を提案してくれるので、早めに相談しましょう。

アサンテでは、ネズミの被害状況や侵入経路をプロが丁寧に調査し、駆除プランをご提案します。

1. 信頼と実績の東証プライム上場企業

2. ネズミ対策のプロによる100%自社施工

3. 被害状況や侵入口を徹底チェック

4. 作業後の問合せ対応や再調査などアフターフォローも万全

5. シロアリやハクビシンなど、ほかの害虫・害獣にも対応

ネズミの被害は、衛生面でも早めに対策することが求められます。大切な家と健康を守るためにも、ぜひアサンテの害獣駆除をご検討ください。

ネズミ

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション