ホーム > 害虫・害獣・鳥類対策 > ネズミ > ネズミ駆除業者は業者選びが大切!5つのチェックポイントなど業者の見極め方を解説
ネズミ駆除業者は業者選びが大切!
5つのチェックポイントなど業者の見極め方を解説

「天井裏で物音がする」「キッチンの食べ物が荒らされる」などの異変に気付いたとき、まず心配になるのがネズミの存在ではないでしょうか。もし自力でのネズミ駆除が難しいと感じ場合は、早めに専門業者に相談することをおすすめします。
この記事では、信頼できるネズミ駆除業者を選ぶためのチェックポイントや料金相場などを整理して解説します。
ネズミ駆除業者への依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ネズミ駆除は業者選びが大切!
ネズミの種類や建物の構造、地域の特性、被害の程度によってネズミ駆除の対応方法は大きく異なります。そのため、適切な駆除を行うには、ネズミに関する知識が豊富で駆除経験が豊富な業者を選ぶのがよいでしょう。
再発防止策の提案はあるか、調査や施工、説明の丁寧さはどうかといったところだけでなく、調査から駆除、再発防止対策まで一貫して任せることができるかどうかを確認することが、長期的な安心感を得るためのポイントです。
ネズミ駆除業者に依頼するメリット

ネズミ駆除はネズミの種類に応じた対策が求められるため、自力での対処では根本的に解決するのが難しいのが実情です。ここでは、業者に依頼することで得られる代表的なメリットを紹介します。
駆除するまでの期間が短い
ネズミ駆除を業者に依頼するメリットのひとつが、対応の早さです。現地調査やネズミの種類特定をスムーズに行い、速やかに対処します
また、侵入経路の封鎖や周辺環境の整備まで含めて、短期間で的確に対応してもらえる点も業者に依頼するメリットです。被害の拡大を防ぐうえでも、迅速な対応は大きな価値があるといえるでしょう。
再発防止の対策をしてくれる
ネズミは一時的に追い出すだけでは不十分で、再び侵入されないためには、侵入口の封鎖やエサとなるものの除去など、再発防止の対策が欠かせません。
例えば、餌となる食品の管理状況の見直し、通風口や壁のすき間などの侵入口封鎖、天井裏や床下などのチェックを通して被害の再発を防ぐための提案や施工をしてもらえるかどうかは重要なポイントです。
ネズミの死骸を処理しなくてよい
ネズミの死骸処理は精神的な負担だけでなく、衛生面のリスクも伴います。業者に依頼すれば、駆除後の死骸回収や清掃まで一括で対応してもらえるため、自分で処理する必要がありません。
死骸に付着するノミやダニによる二次被害の防止にもつながり、衛生環境の維持にも役立ちます。
アフターフォローがある
一時的にネズミがいなくなっても、しばらくして再発するケースは珍しくありません。信頼できる業者であれば、施工後の点検や再調査などアフターフォロー体制が整っており、再発した際に相談に乗ってもらうことができるでしょう。一度きりの作業で終わらせず、継続した対応が受けられる点は業者に依頼するメリットといえるでしょう。
ネズミ駆除業者の料金相場
ネズミ駆除の費用相場は、個体の捕獲のみの場合は5万〜15万円程度、侵入を防ぐ防除の場合は20~40万円程度が目安です。
※2025年7月時点のインターネット等の公開情報をもとにしています。
個体の捕獲は費用を抑えられることが多いですが、再進入を防止する措置がとられていないため、再発のリスクがあります。一方で、侵入経路を塞ぐ再発防止も目的としている施工では費用が高くなる傾向があります。
また、調査や駆除、侵入口の封鎖、アフターフォローなど、どの工程が含まれているかによって料金に差が出るため、見積もり時には作業内容の内訳までしっかり確認することが大切です。安さを優先して必要な工程が省かれると、再発によってかえって費用がかさむおそれがあるため注意が必要です。
ネズミ駆除業者を選ぶ際の5つのチェックポイント

信頼できる業者を選ぶには、金額や対応の丁寧さだけでなく、施工方法やアフターサービスの有無まで比較するのが理想です。
ここでは、業者選びで失敗しないための5つのチェックポイントを紹介します。
自社施工か
業者を選ぶ際は、駆除作業を外注せず自社で行っているかどうかを確認することが大切です。
自社施工の業者であれば、問い合わせから現地調査、駆除作業までを一貫して担当してくれるため、連携ミスや対応のばらつきが起きにくくなります。
外部委託では対応や品質に差が出ることもあるため、自社施工であるかどうかは業者選びの重要な判断材料になります。
ネズミ駆除の実績が豊富か
実績の豊富な業者であれば、さまざまな状況に応じた柔軟な対応が期待できます。ネズミには、クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミなど複数の種類があり、それぞれ異なる対処法が求められます。
経験豊富な業者であれば、現場を丁寧に確認し、被害の内容に応じた方法を提案してくれるはずです。特にペストコントロール協会に加盟している業者は一定の技術力や実績があると判断しやすく、信頼性が高い傾向があります。
一方、経験の浅い業者では正確な判断が難しいケースもあるため、事例の豊富さは重要なチェック項目です。
料金や作業内容が明確か
業者ごとに料金体系が異なるため、事前に費用や作業内容をしっかりと確認しておくことが重要です。調査や駆除、再発防止策、点検など、どこまでが基本料金に含まれているのか明示されていない場合、後から思わぬ追加費用が発生することもあります。
事前の説明が不十分な業者は、契約後の対応にも不安が残るため、説明が丁寧さは重視すべき点の一つです。
アフターフォローの内容
ネズミは一度駆除しても再び侵入する可能性があるため、施工後のアフターフォローが充実しているかどうかは重要なポイントです。
再発したり気になることがあった場合にすぐに調査対応をしてくれたり、定期点検を行ったりしてくれる業者であれば、継続的に住まいの状態を確認できるので安心感があるでしょう。
■ネズミ駆除でお困りの際は専門業者へ
ネズミによる被害は、放置すればするほど深刻化していきます。健康被害や家屋へのダメージを未然に防ぐためにも、早めの対処が重要です。
アサンテでは、現地調査から駆除、再発防止までを一貫して対応しています。建物の構造や被害の状況に合わせ、ネズミが再び侵入しないよう丁寧に施工を行います。
徹底した現地調査で原因を見極め
侵入口の封鎖や環境整備にも対応
専用機器を使い、生息域や通路を把握して駆除
アライグマ・ハクビシンなどほかの害獣にも対応
作業後の片づけや清掃までお任せ
大切な住まいを長く守るためにも、ネズミ被害が広がる前にアサンテの害獣対策をご検討ください。