ホーム > 害虫・害獣・鳥類対策 > アライグマ > アライグマ駆除業者を選ぶポイントは?駆除業者に任せるべき理由や費用相場を解説!
アライグマ駆除業者を選ぶポイントは?
駆除業者に任せるべき理由や費用相場を解説!

アライグマは屋根裏や床下に住みつき、人間の生活環境に悪影響を及ぼすことがあります。自宅にアライグマが侵入している可能性があっても、どう対処すべきかわからずにお困りの方も少なくありません。
アライグマは、駆除ではなく捕獲や追い出しによる対応が基本で、不適切な対応は違法となる可能性があるため、事前に正しい知識を持つことが大切です。
この記事では、アライグマの捕獲をプロの業者に任せた方がよい理由、業者選びのポイント、費用相場について解説します。
目次
もしかしてアライグマかも?アライグマのサインとは
家の周辺でアライグマらしき姿や足跡を見かけたり、在宅中に物音が聞こえたりする場合は、すでにアライグマが家屋に侵入している可能性があります。
アライグマが侵入している場合、何かしらの痕跡が残されています。アライグマが侵入しているサインとはどのようなものか、具体的に見ていきましょう。
天井や床下から音がする
アライグマが屋根裏や床下に住みつくと、物音が聞こえるケースがあります。
アライグマは体長約40~80cm、体重約3~8kgと中型犬程度の大きさで、屋根裏で走る音が人の耳にはっきりと聞こえることが少なくありません。また、巣作りのために屋根裏や床下のものを壊しているような音が聞こえることもあります。
夜行性のアライグマは夜間から明け方にかけて活動するので、睡眠が妨げられて困ることもあるでしょう。
天井にしみができた
アライグマが屋根裏で糞尿をすることにより、蓄積された汚物がシミとなって天井に現れ、水に濡れたようなシミを作ります。
一見すると雨漏りのように見えることもありますが、アライグマの糞尿が原因の場合、シミと同時に悪臭が漂うのが特徴です。そのまま放置すると、天井から尿が垂れ落ちたり、木材が腐ったりしてしまうおそれがあるので注意が必要です。
鳴き声が聞こえる
アライグマは頻繁に鳴く動物ではありませんが、屋根裏や床下から「クックッ」や「キュッキュッ」といった、小刻みな鳴き声が聞こえてくるケースがあります。
アライグマの出産は3〜4月にピークを迎え、秋の終わり頃まで親子で過ごすため、春から秋にかけては子どもの高い鳴き声が聞こえることもあります。
特に夜間に鳴き声が聞こえる場合は、アライグマがいる可能性も考えて対処すべきだと考えられます。
アライグマ駆除はなぜ業者に任せるべき?

アライグマへの対応は、怪我や違法行為につながるおそれがあるため、プロの業者に任せることをおすすめします。ここからは、アライグマの駆除を業者に任せた方がよい理由を詳しく解説します。
駆除には許可が必要
アライグマは鳥獣保護管理法により保護されており、許可なく駆除を行うと違法行為となります。
害獣として被害が確認された場合やその恐れがある場合のみ捕獲許可が下り、原則として狩猟免許保持者や行政の許可を得た業者が捕獲を行います。
アライグマの被害に困っているときは自己判断で対処せず、まずは行政や業者に相談しましょう。
怪我や感染症のリスクがある
アライグマは気性が荒く、噛みついたり引っ掻いたりして人に怪我をさせることがあります。
また、アライグマはノミやダニ、イヌジステンパー、鳥インフルエンザなどのさまざまな病原菌を保有している可能性があり、噛まれたり糞尿に触れたりすることで感染します。重症化する感染症もあるので、適切な衛生対策や防護対策なしに近付くのは危険です。
プロの業者なら、アライグマの習性を考慮し、糞尿などの清掃も含めてリスクを抑えながら適切に対処できます。
アライグマ駆除業者を選ぶポイント
アライグマの捕獲や追い出しを業者に依頼する際、信頼できる業者を選ぶために以下のポイントをチェックしましょう。
駆除の経験の豊富さ
アライグマの捕獲や追い出しの成功率を高めるには、知識と経験の豊富な業者を選ぶことが重要です。
アライグマは警戒心が強く、知能も高いため、被害状況に応じて行動パターンを予想したり土地の特性を見極めて罠を仕掛けたりといった、習性を理解した対応が求められます。アライグマの習性を熟知した経験豊富な業者であれば、過去の事例を活かしながら対策を進められるでしょう。
アフターサービスや保証の充実さ
どのようなアフターサービスや保証があるかを、事前に確認しておくことも大切です。
アライグマの捕獲や追い出しに成功しても、再侵入するケースもあります。再侵入を防ぐためには、侵入経路となる可能性がある場所を見つけ出し、すべて塞ぐことが重要です。
再侵入の形跡がないか、侵入経路が断たれているか、後日点検を行ってもらえるか、作業後の問い合わせにもスムーズに対応してもらえるかなどアフターサービスについて確認しておきましょう。
アライグマ駆除を業者に依頼する場合の費用相場
アライグマの捕獲や追い出しといった駆除費用は、業者や作業内容によって大きく異なりますが、一般的には5~30万円程度が相場です。
罠の設置や簡易な追い出しのみといった限られた対応内容だと費用を抑えられますが、再度侵入されるおそれがあるので再侵入を防ぐための対策までしっかりおこなってもらうのがおすすめです。
また、捕獲するケースではアライグマの処分が料金に含まれていないケースもあるので、事前にどういった内容が費用に含まれているのか、見積もり時にしっかり確認するのが大切です。
■アライグマの被害で困っているなら

アライグマは警戒心が強く夜行性のため、人前に姿を現すことはあまりありませんが、家に住みついている場合は繁殖によって数が増え、被害が拡大するおそれがあるため、早めの対策が重要です。
アライグマの侵入が疑われる場合は、早めに業者に相談し、現地調査を依頼しましょう。
アサンテでは、無料の事前調査や見積もり作成、アフターフォローなど、納得のうえでご依頼いただける体制を整えています。
1. 東証プライム上場企業の信頼と実績
2. 害獣対策のプロによる自社施工
3. 作業後の問い合わせ対応などアフターフォローも万全
4. 害獣防除の相談・調査・対策は最短即日で対応
5. 無料の診断とお見積もりの検討が可能
大切な家を守るために、アサンテの害獣駆除をご検討ください。