ホーム害虫・害獣・鳥類対策アライグマアライグマ駆除の費用相場は?料金を抑えるコツや業者の選び方を解説

アライグマ駆除の費用相場は?
料金を抑えるコツや業者の選び方を解説

アライグマ駆除の費用相場は?料金を抑えるコツや業者の選び方を解説

可愛らしい見た目のアライグマですが、一度棲みつくと農作物を食い荒らしたり、家屋を傷つけたり、糞害や騒音で生活環境を脅かしたりと、さまざまな被害をもたらします。被害が軽微なうちに対処しないと、被害範囲がさらに拡大してしまう可能性があります。

また、アライグマの捕獲には自治体の許可が必要で、基本的には害獣駆除の業者による捕獲または追い出し作業が必要です。被害拡大を抑えるためにも、アライグマが侵入している形跡を見つけたら、早めに害獣駆除の業者に依頼することをおすすめします。

では、実際にアライグマの駆除を依頼すると、どのくらい費用がかかるのでしょうか。本記事では、アライグマ駆除の費用相場と料金を抑えるコツ、そして業者選びのポイントを解説します。

アライグマ駆除の費用相場

アライグマは、外来生物法で特定外来生物に指定されており、飼育や生きたままの運搬が禁止されています。加えて、鳥獣保護管理法で守られる哺乳動物のため、無許可での捕獲・駆除が禁じられており、個人でアライグマを捕獲するためには許可が必要です。
そのため、アライグマの追い出しや捕獲を行いたい場合は、自治体の許可を得ている業者に依頼して作業を行ってもらうのが一般的です。

アライグマ駆除の費用相場は5〜30万円程度で、侵入したアライグマを追い出すだけの作業であれば費用を抑えられるケースもあります。ただし、追い出しのみでは再侵入してまた被害を受けてしまう可能性があるため、長期的に考えてしっかり対策してもらうのがおすすめです。
費用は、被害の大きさや作業内容によって異なり、業者によっては作業前の調査段階で費用が発生するケースもあります。費用が発生するタイミングを事前に業者に確認しておくとよいでしょう。
アライグマは気性が荒く縄張り意識が強いため、自力での対処は難しいので、経験豊富な業者に依頼し、対処を進めることをおすすめします。

アライグマの駆除料金に影響すること

アライグマの駆除料金に影響すること

アライグマの駆除料金は、主に次の5つの要因によって変動します。

被害状況の程度

作業範囲

アライグマの数

侵入口の数

出張距離

さらに、天井や壁の被害が大きい場合は、追い出しや捕獲後の修理費用が必要になる可能性もあります。

アライグマは繁殖力が高く、侵入を放置してしまうと子どもが生まれていることも少なくありません。数が増えるほど、追い出しや捕獲のための費用もかさみます。
子どものアライグマは、生まれた場所を巣と認識してすぐには逃げ出さないことが多く、追い出し作業が難航することもあるため、アライグマの存在に気が付いたら放置せず早めに対策するのがおすすめです。

アライグマが家屋に棲みついている場合、どこかに外からの侵入口があります。捕獲や追い出しだけでなく、出入口をすべて封鎖しなければ再び侵入されてしまいます。侵入口が多いほど封鎖に必要な工数や材料も増え、費用がかさみます。

そのほか、業者の事務所からの移動距離やサービス内容の違いも、費用に影響します。

アライグマの駆除料金を抑えるコツ

アライグマ駆除の費用を抑えるには、長期間放置せず早期対応すること、自治体の補助金制度を活用することがポイントです。

被害が大きくなる前にプロの業者に依頼する

アライグマの駆除費用を抑えるには、早めにプロの業者へ依頼することが重要です。

アライグマは繁殖力が高く、2歳以上のアライグマの妊娠率は100%に近いといわれています。1回で平均3〜4頭、多ければ7頭ほど出産することもあるので、アライグマの被害を放置しているとあっという間に数が増えてしまうかもしれません。

アライグマの数が増えると被害が拡大し、費用がかさむ可能性があります。アライグマの侵入形跡がある場合は、できるだけ早くプロの業者に相談しましょう。

参照:『アライグマ防除の手引き(計画的な防除の進め方)』(環境省)

自治体の補助金制度を利用する

アライグマの被害を抑制するために、補助金制度を設けている自治体があります。例えば、電気柵や網などの設置、購入費用や捕獲用小型箱わなの無料貸し出しなどです。支給対象や条件は自治体によって異なるため、事前に制度の内容を確認しておきましょう。

ただし、自治体の補助金制度は自身で捕獲するために設けられているため、捕獲したアライグマの処置や再発防止策も自身で対応する必要があります。

アライグマ駆除業者の選び方のポイント

アライグマ駆除業者の選び方のポイント

アライグマの捕獲や追い出しを行ってもらう駆除業者を選ぶ際は、費用だけでなく、作業内容や料金設定、駆除経験などをしっかりと確認することが大切です。業者選びで失敗しないためにも、選定のポイントを押さえましょう。

作業内容と料金設定の明確さ

アライグマの捕獲や追い出しにはさまざまな方法があり、業者によって作業内容や作業ごとにかかる料金が異なります。作業単価が設定されているか、料金内訳が明確に示されているかを確認するのがポイントです。例えば、基本料金のみが記載されていて、追い出し費用や薬剤費用など項目ごとの記載がない場合は注意が必要です。

見積もりの際は、トータル費用だけでなく、項目ごとに料金が記載されているかも確認しましょう。

駆除経験の豊富さ

害獣駆除の業者はアライグマ以外の動物も対象としていることが多いので、害獣駆除全体の駆除実績や経験だけでなく、アライグマ駆除の実績がどのくらいあるのかもチェックすることがおすすめです。

アライグマ駆除経験が豊富な業者であれば、被害状況にあわせた対応ができる可能性が高く、より効果的な方法で作業を行ってもらえるでしょう。

対応の丁寧さ

対応の丁寧さも、信頼できる業者を見極める重要な要素です。作業についての説明が不十分だと、不安を感じたり納得できないまま作業が進んだりといったことにつながることもあります。

スムーズにやり取りして素早くアライグマに対処してもらうためにも、費用だけでなく、言葉遣いやマナー、レスポンスの早さなどにも注目して業者を選びましょう。

アフターフォローの充実度

アライグマを追い出しても、侵入経路の封鎖などの再発防止策が不十分だと、再度侵入してくる可能性があります。そのため、追い出しや捕獲作業だけでなく、再発防止策や作業後のアフターフォローの充実度を業者ごとに比較して選びましょう。

■アライグマ駆除は早めにプロの業者に依頼するのが費用を抑えるコツ!

アライグマの侵入を放置すると、家屋や農作物などへの被害が深刻化するおそれがあります。また、可愛い見た目に反して凶暴な一面もあり、うかつに近づくと攻撃されて怪我をするおそれもあるため、費用を抑えるためにも害獣駆除の専門業者へ早めに依頼しましょう。

プロの業者なら再発防止策まで一貫して対応してもらうことができます。

アサンテは、無料の事前調査や見積もり作成、アフターフォローなど、納得してご依頼いただける体制を整えています。

1. 侵入経路の確認や清掃までしっかりカバー

2. 再侵入を防ぐ対策を実施

3. ペストコントロール協会加盟で専門知識を活かした対策

4. 無料の事前調査でしっかりお見積もり

5. 作業後の問い合わせ対応などアフターフォローも万全

大切な家を守るために、アサンテの害獣駆除をご検討ください。

アライグマ

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション