ホーム > 害虫・害獣・鳥類対策 > ハクビシン > ハクビシンの危険性|住宅や人への影響、対策方法など詳しく解説!
ハクビシンの危険性|住宅や人への影響、
対策方法など詳しく解説!

ハクビシンを家の周辺で見かけ、危害はないのかと不安に感じる方もいるでしょう。
ハクビシンは人を襲うことはほとんどないといわれますが、小動物を襲ったり農作物を荒らしたりすることがあります。また、住宅に侵入して建物に被害を及ぼし、人やペットにも感染するウイルスや菌を媒介しているおそれもあるため注意が必要です。
この記事では、ハクビシンが人や住宅に与える影響や、家屋への侵入防止策などを解説します。ハクビシンの生態を理解し、被害が拡大する前に対策を講じましょう。
ハクビシンとは
ハクビシンはジャコウネコ科の野生動物で、国内のほぼすべての地域に生息しています。江戸時代に日本に持ち込まれた記録があり、現在では数が増えて問題視されている害獣です。
まずは、ハクビシンとはどのような動物なのか、特徴や生態を詳しく解説します。
見た目と特徴
ハクビシンはその名のとおり、額から鼻にかけて、中心部に白い線が入っている点が特徴です。胴体は灰褐色で、頭部や足先、尻尾の先は黒っぽい毛色をしています。
成獣の体長は雄が606cmほど、尻尾の長さは40cmほどあり、大きな個体では全長100cmを超えます。体重は3kg程度が平均で、見た目は一般的な猫と同じくらいの大きさです。
ジャコウネコ科特有の細い体つきをしており、柔軟に身体を動かします。
生態的習性と行動パターン
ハクビシンは夜行性で、主に夜に餌を求めて活動し、昼間は木の穴や民家の屋根裏などで休んでいます。警戒心が強い性格なので、外敵に襲われる可能性の低い民家の屋根裏や床下は、ハクビシンが好むねぐらになり得ます。
また、木登りや綱渡りが得意で、細い木の枝や電線を伝って民家の屋根裏に侵入することもあります。
雑食性であるハクビシンは、果物や野菜のほかにも、昆虫や小動物なども餌とします。人の残飯も好んで食べるため、山間部に限らず、都市部に生息するケースも少なくありません。
ハクビシンに関係する法律
ハクビシンは鳥獣保護管理法により保護されている動物なので、たとえ農作物や住宅に被害を及ぼしていても、行政の許可なく捕獲や処分することは禁止されています。
許可なく捕獲などを行った場合は法令違反となり、1年以下の懲役や100万円以下の罰金が課せられる可能性があります。許可が得られた後も、行政の指定する方法で捕獲を行わなければなりません。
ハクビシンの危険性
ハクビシンは、人や住宅にさまざまな被害を及ぼす害獣です。健康に深刻な被害が出るケースもあるため、ハクビシンの危険性について十分に理解しておくことが重要です。
ここからは、ハクビシンが及ぼす被害について解説します。
住宅に被害を及ぼす
ハクビシンが民家に棲み着くと、家屋に損傷を与えるケースがあります。
例えば屋根裏に住みついたハクビシンは、トイレと決めた場所で繰り返し排泄を行います。溜まった糞尿が天井にシミを作り、木材を腐らせます。家屋内には悪臭が漂い、木材に染みついた臭いは、掃除をしてもなかなか消えません。
また、巣作りのために断熱材を裂いたり、配線を傷付けたりすることもあります。ハクビシンの姿が見えなくても、物音や臭いがする場合は早期の点検が必要です。
感染症のリスク
野生動物はさまざまな病原菌を保有していることが少なくありませんが、ハクビシンも例外ではありません。
例えば、ノミやダニなどが体に付いているケースは珍しくなく、重篤な症状を引き起こすマダニが寄生している場合もあります。マダニはSFTS(重症熱性血小板減少症候群)という疾患を引き起こし、感染すると発熱や倦怠感、嘔吐や腹痛などの不調がみられ、対応が遅れると命に関わります。
また、糞尿に寄生虫の卵が付着していることもあるため、糞尿からの感染にも注意が必要です。家屋から追い出すために近付いたり、不十分な装備で糞尿を片づけたりするのは、感染症のリスクを招く危険な行為です。
仮にハクビシンやねぐらを見つけても不用意に近付かないようにし、対処には十分に注意しましょう。
果樹や農作物への被害
ハクビシンによる果樹園や畑への被害は多く報告されています。
ハクビシンは甘いものを特に好む傾向があり、糖度の高い果物は狙われやすい作物です。ビニールハウスだとしても、換気のための穴など少しのすき間があれば侵入できてしまうので注意が必要です。
スイカやトウモロコシ、トマトなどさまざまな野菜が食害の対象で、餌場を見つけるとその周辺に棲み着き、何度でも餌を求めてやって来ます。収穫時期になった果物や農作物がハクビシンの被害に遭い、農家の経済的な損失につながっています。
ハクビシンは人を襲う?

基本的にハクビシンは臆病で警戒心が強く、姿を隠す傾向にあるため、人を襲うことはほとんどないといわれています。
ただし、身の危険を感じた際はとっさに攻撃をしてくることも考えられます。出産時期や育児中、発情期なども攻撃性や警戒心が高まる可能性があるため、注意が必要です。家屋からの追い出しのためであっても、むやみに近付いたり追い詰めたりしないようにしましょう。
人を襲うことはまれですが、家畜の鶏を餌とするなど、鳥や小動物を襲うことがわかっています。攻撃性の強い動物ではありませんが、引っかかれたり噛まれたりすると感染症を引き起こすリスクがあるため、近付かないことが大切です。
ハクビシン対策や撃退方法
ハクビシンによる被害を拡大しないためには、早期に対策を行わなければなりません。ここからは、自身でできる対策方法とプロが行う対策を紹介します。
自力での対策方法
まず重要なのは、ハクビシンを寄せ付けないための環境を作ることです。
ハクビシンが寄ってくる理由は、餌と心地よいねぐらとなる環境があるためです。餌となるような食べ残しやペットフードを屋外に放置せず、農作物は電気柵で囲い、餌場となる場所をなくす工夫を施しましょう。
家屋内への侵入経路となる通気口などのすき間は網目の細かい金網で塞ぎ、出入りさせないようにします。ハクビシンは直径8cmの穴があれば通り抜けられるといわれているため、小さなすき間も見落とさないように点検する必要があります。
プロによるハクビシン対策
小さなすき間を見つけて塞いだり、自力で追い出しを行ったりするのは、専門的な知識がないと難しいといえます。自力での対応に限界を感じたら、プロの業者に依頼しましょう。
日本の家屋には、構造上多くの通気口がありますが、プロの業者は侵入口の調査や封鎖の経験が豊富で適切に対処できると考えられます。
また、追い出しや捕獲、糞尿の処理まで幅広い対応が可能です。ハクビシンの習性をよく理解したうえで作業を行えるため、効率的で効果的な対処が期待できるでしょう。
再びハクビシンの被害に遭わないためには、知識と経験をもったプロによる対策がおすすめです。
■ハクビシンの危険性に悩んでいる方はプロに相談を

ハクビシンによる被害や危険性に不安を感じている方は、早めにプロの業者に相談することで、被害の拡大を防げます。自己判断での間違った対処は避け、信頼できる業者に任せましょう。
アサンテでは、無料の事前調査や見積もり作成、アフターフォローなど、納得のうえでご依頼いただける体制を整えています。
1. 信頼と実績の東証プライム上場企業
2. 害獣対策のプロによる自社施工
3. 作業後の問い合わせ対応など万全のフォロー体制
4. ハクビシン以外の害獣・害虫にも対応
5. 調査とお見積もりは無料で実施
大切な家を守るために、アサンテの害獣対策をご検討ください。