ホーム > 害虫・害獣・鳥類対策 > ハクビシン > ハクビシン駆除の費用相場は?料金に影響するポイントや費用を抑える方法も解説!
ハクビシン駆除の費用相場は?
料金に影響するポイントや費用を抑える方法も解説!

近年、家や農作物を荒らす害獣の存在が問題視されています。害獣の被害は農地だけに収まらず、居住地での騒音や臭い、感染症の媒介によって私たちの生活全体に悪影響を及ぼします。
ハクビシンもさまざまな問題を引き起こす害獣の一種ですが、近年は餌を求めて都市部にも出没するケースが増え、被害は次第に拡大しています。
この記事では、ハクビシン駆除の必要性と費用相場をはじめ、料金に影響するポイントや費用を抑える方法を解説しますので、ハクビシン被害に不安を感じている方は参考にしてみてください。
目次
ハクビシン駆除が必要な理由
ハクビシンの成獣は全長1mほどの大きさがありますが、一辺8cmの正方形や直径9cmの円形、6×12cmの横長の長方形、11×7cmの縦長の長方形の穴など、小型のスマートフォンサイズの小さい穴からでも建物に入れるといわれています。
民家や神社仏閣の天井裏に棲みつき、果実など農作物への食害、騒音や糞尿による悪臭、ダニの発生などの生活被害を引き起こしています。
ハクビシンなどの野生鳥獣による被害は、営農意欲の低下や耕作放棄の原因にもなっており、深刻なケースも少なくありません。被害防止のため侵入防止柵の設置や捕獲が行われていますが、被害報告は年々増加しており、被害発生地域は都市部にも拡大しています。
2015年には生態系被害防止外来種リストが公開され、甚大な被害への対策が必要な重点対策外来種としてハクビシンが記載されました。2016年には、ハクビシンやタヌキなどの中型獣による被害総額は9億円にものぼるという報告があり、各地で早急な対策が求められています。
出典:農林水産省ウェブサイト(https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/manyuaru/manual_tyuugata_jyuurui/180330-4.pdf)
参照:NARO農研機構『ハクビシンは狭い隙間から侵入できる』
「分布を拡大する外来種哺乳類アライグマハクビシンヌートリア」(環境省)(https://www.biodic.go.jp/pamph_list/youchui.pdf)
ハクビシン駆除の費用相場
ハクビシンは鳥獣保護管理法で保護・管理の対象とされているため、許可なく捕獲や殺処分を行うことは原則として禁止されています。基本的には追い出すか、許可を受けた業者によって捕獲してもらいます。
費用相場は数万円〜30万円程度です。
※2025年7月時点のインターネット上の公開情報をもとにしています。
駆除自体の費用に加え、再発防止策などが含まれているかも確認しましょう。隙間や侵入経路が多い家では高額になりやすいと考えられます。また、実費を抑えるために自治体が害獣駆除の補助金制度を設けているか、問い合わせてみるとよいでしょう。補助金制度については後ほど詳しく解説します。
ハクビシンの駆除料金に影響するポイント
ハクビシンの駆除料金を左右するポイントは以下のとおりです。
作業の難しさと被害範囲の広さ
捕獲、殺処分の有無
侵入口の数
清掃作業
出張距離
害獣を駆除するにはさまざまな作業が必要です。現地調査から駆除方法を検討して、被害状況に合わせて対応を選択しなければなりません。生き物を相手にするうえ、高所での作業を伴う場合もあるため、危険が伴うとともに。巣の撤去や原状回復に費用がかかります。ハクビシンが棲みついた範囲が広い場合は、作業工程が増加するため金額も高くなるでしょう。
侵入口が複数ある点も、費用が増額になる原因です。ハクビシンは通気口や換気口、家の壁や屋根にできた隙間など、さまざまな場所から侵入してきます。入口を完全に塞がなければ再び侵入するため、専門的な知見が必要です。
このほか、駆除の内容や関連サービス内容の違いも料金に反映されます。単なる追い出しと再侵入防止だけでなく、糞の清掃・消毒などをセットで行う場合は、別料金が設定されている場合もありますので。見積時にしっかり確認しましょう
ハクビシン駆除の費用を抑える方法

ハクビシン被害は早期に対処したり業者への依頼時に工夫したりすることで、費用を抑えることが可能です。ここでは、ハクビシン駆除の費用を抑える方法を紹介します。
被害が大きくなる前に専門業者に現地調査を依頼する
駆除の費用を抑えるためには、まず早めに業者に現地調査を依頼することが重要です。ハクビシンの存在に気付いた時点で調査をすれば軽度な被害のうちに対策できるので、作業範囲が広域にならず、修繕費や清掃費などの費用も安く抑えることができるでしょう。
害獣の被害はほうっておくと拡大してしまうことがあります。放置すればその分さまざまな費用も増えるため、早急に対処しましょう。
相見積もりを取る
業者へ依頼を検討する際は、複数の業者に依頼して相見積もりを取るようにしましょう。
害獣駆除の費用は業者によって異なるため、サービス内容や料金だけでなく信頼性や対応内容、アフターサービスも比べて検討しましょう。比較することで、納得できる業者を選びやすくなります。
自治体の補助金制度があれば利用する
一部の自治体では、野生動物による被害対策として費用の補助や助成制度を設けている場合があります。お住まいの地域で利用可能な制度がないか、役所や専門窓口に問い合わせて確認しましょう。
ハクビシン駆除業者の選び方

ハクビシン駆除は専門的な技術と知識が求められるため、信頼できる業者選びが重要です。料金や作業内容の明確さ、現地調査の有無、アフターフォローの充実度など、チェックすべきポイントはいくつかあります。
駆除を依頼する業者は、経験豊富でさまざまな害獣に対応できることが第一条件です。どのような場面でも対応できる業者だと依頼しやすいでしょう。作業後のトラブルに対応できるかどうかも、重要な選定基準です。
また、作業内容や駆除費用を明確に提示するなどの対応が丁寧で明瞭な業者であれば、心配せずに任せられるでしょう。
環境衛生の向上と防疫活動を行っている公益社団法人日本ペストコントロール協会に。認定された事業者であるかどうかも、依頼先を選ぶ基準になります。
■ハクビシン駆除は早めに駆除業者に依頼するのが費用を抑えるコツ!
ハクビシンは隙間があればすぐに侵入し、家に棲みついて騒音や臭いなどの原因になったり農作物にダメージを与えたりします。法律により無許可の捕獲はできませんが、生活を脅かされている場合は対策を考えなければなりません。ハクビシンをはじめとする害獣駆除は、早めに駆除業者に依頼することが費用を抑えるコツです。
アサンテでは、無料の事前調査や見積もり作成、アフターフォローなど、納得してご依頼いただける体制を整えています。
1. ハクビシン対策のプロによる自社施工
2. 作業後の問い合わせ対応などアフターフォローも万全
3. ハクビシン防除の対策やご相談、調査は最短即日で対応
4. ハクビシン以外の害獣駆除にも幅広く対策
5. 無料の診断と見積もりでじっくり検討可能
大切な家を守るために、アサンテの害獣駆除をご検討ください。