ホーム害虫・害獣・鳥類対策ハクビシンハクビシンの好物に注意!好物を利用した対策方法や駆除業者に依頼するメリットとは

ハクビシンの好物に注意!好物を利用した対策方法や
駆除業者に依頼するメリットとは

ハクビシンの好物に注意!好物を利用した対策方法や駆除業者に依頼するメリットとは

ハクビシンは雑食性で、家庭菜園や果樹園、生ゴミ置き場などは餌場になりやすく、一度場所と味を覚えると何度も訪れることがあります。
都市部や山間部など多様な環境に適応でき、農作物を食い荒らすなど被害が年々拡大しています。

本記事では、ハクビシンの好物や好物を放置することで引き起こされる被害、好物を利用した対策方法、駆除業者に依頼するメリットまで詳しく解説します。

ハクビシンの好物やよく食べるもの

ハクビシンは雑食性で野菜や果物、生ゴミ、昆虫類、小動物まで幅広く食べます。ここでは、ハクビシンが好む食べ物を種類別に紹介します。

ハクビシンが好む野菜類

ハクビシンは、熟した野菜を好みます。特にトマトやトウモロコシ、キュウリ、ナスなど甘みや香りが強いものを好み、家庭菜園や畑では収穫前に食べられてしまうなど被害が拡大しています。

ハクビシンが好む果物類

ハクビシンが好む果物類

果物はハクビシンの好物で、キウイ、ブドウ、イチジク、柿、スイカ、メロン、バナナなど熟した甘い実を狙って食べます。高所への上り下りや樹上の移動が得意で、高い枝になっている果実も、器用に皮を剥いて中身だけ食べることがあります。

硬い皮や種は器用に吐き出したり、果樹が枝に付いたまま下部から食べたり、特徴的な食痕がみられます。

生ゴミやペットフード

人間が出す生ゴミや屋外に置かれたペットフードも、ハクビシンにとっては餌となります。

また、犬や猫の餌皿を屋外に置きっぱなしにしている場合、ハクビシンが夜間に訪れて食べてしまうことがあります。習慣化すると繰り返しハクビシンが侵入してくる原因となるため、注意が必要です。ハクビシンは寄生虫や感染症を媒介する可能性もあるので、ペットとハクビシンが餌を介して接触することも避けるべきだといえます。

小動物や昆虫

ハクビシンは、鳥や小型の哺乳類、ニワトリ、昆虫、ミミズ、カエルといった小動物や昆虫も食べます。飼育しているニワトリ小屋が荒らされるケースもあり、農家や家庭での被害は少なくありません。水中の獲物を捕獲するのも得意で、池の鯉や養殖する水生動物が被害に遭うケースもあります。

好物を放置することによるハクビシン被害

ハクビシンは、好物を見つけると執着して何度も訪れる習性があります。庭や屋外でハクビシンの好物を放置することは餌付けと同じ状態で、被害が長期化・拡大する原因となります。ここでは、好物を放置した場合に起こりやすい被害について解説します。

家庭菜園や果樹が食害される

家庭菜園で育てている野菜や果物は熟すと強い匂いを放ち、ハクビシンを引き寄せる可能性があります。ハクビシンは熟した野菜や果物を好むので、収穫直前のトマトやスイカ、イチゴ、ブドウなどが家庭菜園にある場合は特に注意が必要です。

生ゴミを漁る

外に置かれたゴミ袋や蓋のないゴミ箱の中身は、ハクビシンにとって手に入れやすい餌です。ハクビシンに漁られることでゴミが散乱し、悪臭や害虫の発生、近隣への被害拡大が懸念されます。地域全体の生活環境が悪化するおそれがあるので、生ゴミを外に出さない、できる限り収集時間近くにゴミを出す、匂いが出ないようにするなど工夫が必要です。

屋根裏などに巣を作り家屋に悪影響を与える

ハクビシンは、食料調達しやすい場所の近辺に巣を構える習性があります。餌が手に入りやすい状況は居心地がよいと認識させ、屋根裏や天井裏をねぐらにしてしまう可能性があります。

ハクビシンが屋根裏や天井裏に長期間棲み着くと、糞尿による木材の腐食、断熱材の破損、木材の劣化など家屋に悪影響を与えるおそれがあります。

物音や異臭、感染リスクなど悪影響がある

ハクビシンに棲み着かれてしまうと、夜間の物音鳴き声に悩まされる可能性があります。生活へのストレスだけでなく、糞尿の異臭や、ハクビシンが媒介する狂犬病などの感染症のリスクも無視できません。

ダニやノミなどの害虫を介した感染の可能性もあるので、早めに対策を講じることが重要です。

ハクビシンの好物を利用した対策方法

ハクビシンの好物を利用した対策方法

ハクビシンの好物は、捕獲用の罠やトラップで誘引する際に使用すると効果的です。特にバナナやリンゴ、スイカなど甘い香りの果物は嗅覚の鋭いハクビシンを引き寄せやすく、捕獲の餌としてよく利用されます。
また、市販されている忌避剤や誘引式トラップにも、好物の匂いを活用して寄せ付けたり捕獲したりするものがあります。

ただし、ハクビシンは鳥獣保護管理法で守られており、許可のない捕獲は法律で禁止されています。捕獲したい場合は自治体への申請や許可取得が必要で、許可なく罠などで捕獲してしまうと違法行為となるため、自己判断で捕獲しようとする場合は注意が必要です。

ハクビシン対策を駆除業者に依頼するメリット

ハクビシンの被害は、家庭菜園や果樹の食害、家屋への侵入による住環境への悪影響など多岐にわたります。自力での対策は費用を抑えられるようにみえますが、実際に自力で対策しようとすると法律や安全面でのリスクが大きく、個人で対処するには負担が大きいといえるでしょう。

駆除業者なら、法律に基づき、専門知識と経験を活かして被害の状況を分析し、再発防止策まで含めた総合的な対応を行ってくれます。

捕獲作業ではハクビシンのひっかきや噛みつきによる怪我と感染症のリスクがありますが、駆除業者なら安全性に配慮し、適切な方法で対応できるでしょう。さらに、侵入口の封鎖や清掃といった家屋の衛生対策まで一貫して行ってもらえるのもメリットです。

■ハクビシンの駆除や捕獲は駆除業者に相談を

ハクビシンは雑食性ですが特に熟した野菜や果物を好み、家庭菜園や農作物に被害を与えます。好物を屋外に放置しないなどの環境づくりは予防策として有効ですが、被害が拡大してしまった場合は、自力での対応には限界があります。

駆除業者に依頼すれば、追い出しや捕獲、侵入口の封鎖、清掃、再発防止策まで一貫した対応が可能です。できるだけ被害を抑えるためにも、早めに駆除業者へ相談することが重要です。

アサンテは、被害状況を確認したうえで適切な追い出し・捕獲などの対策を提案しています。

1. ペストコントロール協会に加盟

2. 迅速で丁寧な対応

3. 東証プライム上場企業の実績

4. 調査から施工、アフターフォローまで自社社員が担当

5. 長年の実績に基づく適切なハクビシン対策をご提案

被害を広げないために、アサンテの害獣・害虫駆除をご検討ください。

ハクビシン

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション