ホーム戸建て住宅の断熱リフォーム断熱リフォームのメリット/デメリット|失敗しないポイントもご紹介

断熱リフォームのメリット/デメリット|失敗しないポイントもご紹介

2025/9/22

断熱リフォームのメリット/デメリット|失敗しないポイントもご紹介

断熱リフォームは、住宅の断熱性能を高めるための改装工事です。
「冬は足元から冷える」
「夏にエアコンをつけてもなかなか涼しくならない」
このような住まいのお悩みには、断熱リフォームが解決策となるかもしれません。
こちらの記事では、断熱リフォームの具体的なメリットとデメリットを紹介します。
また、リフォームで失敗しないためのポイントも解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

調査・御見積 無料!お気軽にお問い合わせください。

メールでのお問合せ

お問い合わせする

お電話でのお問合せ

0120-557-419

通話無料!携帯電話もOK!
土・日・祝も迅速対応

断熱リフォームのメリット

断熱リフォームのメリット

まずは、断熱リフォームによるメリットから紹介しましょう。
断熱リフォームには、おもに以下のような利点があります。

  • 季節を問わず快適に過ごせる
  • 光熱費の削減になる
  • 生活空間の温度差を軽減できる
  • カビや結露の対策になる
  • 一度工事すれば長く使用できる

それぞれくわしく解説しましょう。

季節を問わず快適に過ごせる

断熱リフォームの大きなメリットは、室内の温度が快適に保たれることです。
冬は外からの冷気をシャットアウトするため、暖房で暖められた室内の空気を逃がしません。
夏場も外気から熱が入ることをおさえて室内の冷房効果を高めます。
断熱リフォームをすることで、季節を問わず快適な室温で過ごせるようになるため、日々の生活におけるストレスが軽減され、心地よい住環境が整うでしょう。

光熱費の削減になる

断熱リフォームは光熱費の削減につながります。
室内で作り出された快適な空気が外へ逃げにくくなり、冷暖房効率があがるからです。
一般社団法人 住宅生産団体連合の「安心・快適なすまい なるほど省エネ住宅」によると、旧来の住宅と比べ、高断熱高気密住宅は光熱費を大幅に削減できるという試算が出ています。
また令和5年度に公益財団法人 北海道環境財団が行った調査では、断熱リフォームをした戸建て住宅において、光熱費が安くなったと答えた人が60%近くにのぼりました。
光熱費が削減されることで、長い目で見ればリフォーム費用の一部も相殺できるでしょう。

参考:公益財団法人 北海道環境財団 既存住宅における断熱リフォーム支援事業 令和5年度 アンケート調査結果(概要)

生活空間の温度差を軽減できる

生活空間での温度差は、多くの家庭がもつ悩みです。
今でも冷暖房設備のない廊下や浴室、洗面所も多く、リビングなどからの移動時に急激な温度変化を感じやすいでしょう。冬場のヒートショックや、夏場の熱中症が気になる人も多いのではないでしょうか。
家全体に断熱材を施工すれば、部屋ごとの温度差を軽減し、浴室や洗面所でも快適に過ごせるようになります。

カビや結露の対策になる

断熱性能を高めることで、結露やカビの発生をおさえることも期待できます。
結露は、暖かく湿った空気が冷たいガラスなどの表面に触れることで、空気中の水蒸気が水滴となる現象です。
窓ガラスや壁のすみ、押し入れの中などに発生しやすく、カビの発生やダニの繁殖を招きます。
放置するとアレルギーやぜんそくなど健康被害の原因になるほか、建材の腐食を促進して住宅の耐久性に影響をおよぼしかねません。
断熱リフォームを行うことで、壁や窓などの表面温度が室温に近くなるため、結露が発生しにくい環境が生まれます。
家族の健康や住宅の寿命を考えたときにも、断熱リフォームは大きなメリットです。

一度工事すれば長く使用できる

断熱材は、一度施工すれば長く利用できます。

断熱材の耐久性は住宅環境にもよりますが、経年劣化しにくい素材のものが多く、少なくとも家電のように数年から十数年で交換が必要になることはありません
たいていの場合、一度施工すれば長期にわたって断熱効果が得られます。
初期投資はかかりますが、光熱費の削減効果と合わせて考えれば、長期的に見て経済的なメリットが大きいといえるでしょう。

断熱リフォームのデメリット

断熱リフォームのデメリット

断熱リフォームには多くのメリットがある一方、次のようなデメリットもあります。

  • 期待した断熱効果を得られない場合もある
  • 結露が悪化することもある
  • リフォーム費用が高額になりやすい
  • 悪質な施工業者もいる

それぞれくわしく解説しますので、デメリットも把握したうえで、後悔のないリフォームを実現しましょう。

期待した断熱効果を得られない場合もある

施工方法や建物の状態によっては、断熱リフォームで期待した効果を十分に実感できないケースもまれにあります。
たとえば窓だけを断熱しても、壁や天井からの熱の出入りが大きいと、断熱効果は限定的になるでしょう。
古い建物の場合には断熱材を入れるだけでなく、すき間風を防ぐための気密性の確保も必要です。いくら断熱材を厚くしても、隙間から空気が出入りしてしまっては効果が半減してしまいます。
十分に断熱効果を得るためには、実績や経験が豊富なリフォーム業者を選び、建物を正確に診断して状況に応じた提案をしてもらいましょう。

結露が悪化することもある

換気にも配慮しておかないと、室内に湿気がこもってしまい、かえって結露が悪化することにもなるので注意が必要です。
また断熱材と壁に隙間があったり、防湿対策がしっかり行われていなかったりすると、壁の内部で結露を起こしかねません。
耐久性のある断熱材も、内部に結露を起こした場合にはメンテナンスが必要になってしまいます

リフォーム費用が高額になりやすい

断熱リフォームの最大のデメリットは、初期費用にお金がかかることです。
断熱材の種類や施工範囲、工法によっても異なりますが、多くの場合、まとまった費用が必要となるでしょう。
しかし費用をおさえようと一部のリフォームでとどめてしまうと、思ったような効果を得られにくくなります
予算が限られている場合には、価格をおさえたリフォーム費用でも、より効果が得られる断熱リフォームを検討することが得策です。
また国や自治体からの補助金や減税制度が使える可能性もあるため、情報を収集して上手に活用し費用の負担を減らしましょう。

悪質な施工業者もいる

断熱リフォームをあつかう業者の一部には、悪質な業者もいます。
口頭のみの契約で高額な費用を請求したり、不要な工事で追加費用が発生したりするケースもあるので気をつけましょう。
悪質なリフォームの被害にあわないためには、以下のような業者に注意が必要です。

  • 無料で診断をするといって訪問してくる
  • 不安をあおって契約しようとする
  • 強引に契約を進めようとする

断熱リフォームを成功させるためにも、実績があり信頼できる業者を選びましょう

断熱リフォームで失敗しないためのポイント

断熱リフォームで失敗しないためのポイント

断熱リフォームを成功させ、後悔しないためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
とくに以下の4点には注意するとよいでしょう。

  • 信頼できる断熱リフォーム業者を選ぶ
  • 断熱リフォームの種類(壁/天井/窓/床)を知っておく
  • 補助金や減税制度を活用する
  • 業者との打ち合わせは綿密に行う

ひとつずつ解説をします。

信頼できる断熱リフォーム業者を選ぶ

断熱リフォームで満足できる結果を得るには、信頼できるリフォーム業者選びがかかせません。
リフォームを考える際には、以下の点に注意しながら業者を選びましょう。

  • 断熱リフォームの実績が豊富か
  • 住まいの診断や施工の提案が丁寧か
  • 根拠に基づいたわかりやすい説明があるか
  • アフターサービスが充実しているか

断熱リフォームは住まいの状況に合わせた対応が必要です。
過去の施工事例が多く、さまざまなケースを経験している実績のある業者なら安心です。
また事前の診断が詳細で、契約を急かすことなく丁寧な提案と見積もりをしてくれる業者は信頼できるといえます。
専門用語ばかりでなく、素人にもわかりやすい説明があるかどうかもポイントです。
施工後の保証やメンテナンス体制など、アフターサービスの充実度もチェックしておきましょう。
これらのポイントを踏まえながら、複数の業者に見積もりを依頼して比較検討することで、よりご自身の希望に合った業者を見つけやすくなるでしょう。

断熱リフォームの種類(壁/天井もしくは屋根/窓/床)を知っておく

断熱リフォームには、おもに壁・天井もしくは屋根・窓・床の4つの部位に対する工事があります。
部位ごとに適した断熱材や工法が異なり、費用や効果も変わるものです。
それぞれの特長を簡単にまとめましたので、参考にしてください。

断熱リフォームの種類
お悩み
工事の内容
壁の断熱リフォーム すき間風がある ・外壁に影響がなく部分的な「内断熱」と、建物全体を包む「外断熱」がある
・外部から熱の侵入や、室内から熱の放出を防ぐ
天井の断熱リフォーム 上の階へ行くと暑い ・夏場の屋根からの熱気や冬場の暖気の流出を防ぐ
・天井裏の状況によって工法が変わり、吹き込み工法や敷き込み工法などがある
窓の断熱リフォーム 窓の結露が多い
窓際が寒い
・住宅のなかでもっとも熱の出入りが多い場所への対策
・内窓の設置、ガラスやサッシの交換などの方法がある
床の断熱リフォーム 足元が寒い ・冬場の足元の冷えに有効
・床をはがして断熱材を入れる工法や、床下に潜って施工する工法などがある

どの部位のリフォームが必要か、また複数のリフォームを組み合わせる必要があるかなどは、住宅の状況や得たい断熱効果によっても異なります。
施工業者としっかり話し合って決めましょう。

関連記事

断熱リフォームの種類|古い一戸建ても断熱工事で快適な暮らしが実現できる

断熱リフォームの種類|古い一戸建ても断熱工事で快適な暮らしが実現できる

補助金や減税制度を利用する

断熱リフォームには、国や地方自治体のさまざまな補助金や助成金制度が使える場合もあります。
以下は「住宅省エネ2025キャンペーン」として、2025年に国が行っている補助金制度です(2025年7月現在)。

子育てグリーン住宅支援事業
「子育て」とあるものの、全世帯を対象とした省エネリフォーム補助金制度
先進的窓リノベ2025事業
高い断熱性能をもつ窓への改修に特化した補助金制度

補助を受けるには、条件があったり予算上限に達すると終了したりしますので、最新情報の確認が必要です。
自治体独自の補助金・減免制度などは、お住まいの地域の自治体窓口やホームページで確認してください。
それぞれ申請時期や条件が異なるため、リフォームを検討する段階で早めにチェックすることをおすすめします。
またリフォーム業者によっては、補助金申請のサポートを行ってくれる場合も多いため相談してみましょう。

業者との打ち合わせは綿密に行う

断熱リフォーム業者が決まったら、綿密に打ち合わせをしましょう。
ご自身の希望や現在の住まいの悩み、予算などをしっかりと伝えます。どこが寒いのか、どの部屋を重点的に改善したいのかなど、具体的に伝えるのがポイントです。
業者の提案や見積もりに対しては、納得がいくまで質問をし、あらかじめよく理解しておきましょう。
最初にまとまったプランを立てた場合と、あとから追加工事が発生した場合とでは、同じ工事でも費用が大きく異なることもあります。思わぬ追加費用が発生しないためにも、事前の打ち合わせが大切です。

関連記事

断熱リフォームでの失敗とは|後悔しないための対策と注意点をご紹介

断熱リフォームでの失敗とは|後悔しないための対策と注意点をご紹介

床の断熱リフォームなら|アサンテにおまかせください

床の断熱リフォームなら|アサンテにおまかせください

断熱リフォームは光熱費削減や快適な住環境の実現など多くのメリットがある反面、期待した効果が得られない場合や高額な費用などのデメリットもあります。
断熱リフォームで失敗しないためには、信頼できる業者選びと綿密な打ち合わせが重要です。
住まいの状況に合わせた最適なリフォーム計画を立てることで、長期的に満足できるメリットを得られるでしょう。

アサンテであれば、費用をおさえた床下断熱リフォームが実現します。
床下の調査やお見積もりは無料で行いますので、まずはお気軽にご相談ください。

調査・御見積 無料!お気軽にお問い合わせください。

メールでのお問合せ

お問い合わせする

お電話でのお問合せ

0120-557-419

通話無料!携帯電話もOK!
土・日・祝も迅速対応

▼参考リンク

・一般社団法人 住宅生産団体連合「安心・快適なすまい なるほど省エネ住宅」

関連記事

床下断熱リフォームとは|既存住宅で足元の寒さ対策におすすめの工事ご紹介

床下断熱リフォームとは|既存住宅で足元の寒さ対策におすすめの工事ご紹介

戸建て住宅の断熱リフォーム

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション