ホーム戸建て住宅の断熱リフォーム床下断熱はDIYでできる?準備するもの一覧や手順をご紹介

床下断熱はDIYでできる?準備するもの一覧や手順をご紹介

2025/9/22

床下断熱はDIYでできる?準備するもの一覧や手順をご紹介

冬場の底冷えや光熱費の高騰に悩まされている方にとって、床下断熱は魅力的なリフォームです。
「業者に依頼すると高そうだから、自分でやれば安くできるかもしれない」
「でも、はたして自分でできるのだろうか?」
そんなふうに思っていませんか。
じつは周到な準備と知識があれば、床下断熱リフォームはDIY(自分でやること)での施工も不可能ではありません。
しかしそこには注意すべき点もあります
この記事では、床下断熱のDIY施工について、メリットやデメリットから具体的な手順や注意点まで紹介します。
DIYで床下断熱リフォームを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

調査・御見積 無料!お気軽にお問い合わせください。

メールでのお問合せ

お問い合わせする

お電話でのお問合せ

0120-557-419

通話無料!携帯電話もOK!
土・日・祝も迅速対応

床下断熱はDIYでできる?

床下断熱はDIYでできる?

床下断熱リフォームは、DIY(自分で施工をすること)でも施工が可能です。
ただし、いくつかの条件や注意すべき点があります。
DIYで床下断熱をおこなう作業内容としては、グラスウールなどの断熱材を床下側から設置するものが考えられます。
そのため、まずはDIYが可能な条件として、床下に人が入って作業ができる十分な高さがなければなりません。
また基礎や床組みの構造に問題がなく、湿気やカビなどの被害がないことも前提となります。
床下に断熱材を施工する作業は適切な道具と材料があれば一般の方でも可能ですが、想像以上に体力と時間が必要です。
さらには、床下の状況によってはプロの技術が必要になるケースもあります。
配管や配線が複雑に入り組んでいる場合や、基礎に囲われて入れない箇所があるなど問題があれば、専門業者へ相談しましょう。

床下断熱をDIYで行うメリットとデメリット

床下断熱をDIYで行うメリットとデメリット

ここからは、床下断熱をDIYでおこなうメリットとデメリットを紹介します。

【メリット】床下断熱の施工費用を安くおさえられる

床下断熱をDIYでおこなう大きなメリットは、施工費用を削減できることです。
業者に依頼した場合、床下断熱リフォームの費用相場は、一般的な戸建て住宅(約50㎡の場合)で15~60万円程度はかかります
床下断熱工事の費用相場はかなり幅があるため、場合によってはそれ以上かかるケースもあるでしょう。
いっぽうDIYの場合は、基本的に材料費のみですむため、10~15万円程度におさえられます。

関連記事

断熱リフォームにかかる費用相場|価格を決める要素と工事別の料金目安

断熱リフォームにかかる費用相場|価格を決める要素と工事別の料金目安

【デメリット】経験や知識がないとむずかしい

デメリットとしては、床下断熱のDIYには専門的な知識と経験が必要なことです。
断熱材の種類選び、適切な厚さの判断、施工の方法など建築に関する基本的な知識が求められます。
間違った施工をおこなうと、断熱効果が得られないだけでなく、結露やカビの原因となる可能性もあるのです。
また床下では狭い空間での作業となるため、慣れていない方には体力的にも精神的にも負担が大きくなるでしょう。

【デメリット】DIYでは限界がある

床下断熱のDIYには、技術的な限界があることも理解しておく必要があります。
複雑な配管周りの処理や、高度な気密処理などは、プロの技術と経験が必要です。
またDIYの場合、作業効率もプロと比べるとどうしても低くなるため、工期が長くなりがちです。
さらに、万が一施工不良が発生した場合には保証もされないリスクを承知の上でおこなわなければなりません。
自分でやり始めたものの、けっきょくは業者に依頼をして高くついた……などということにもならないようにしましょう。

床下断熱のDIYに必要なもの一覧

床下断熱のDIYに必要なもの一覧

床下断熱のDIYを成功させるためには、適切な道具と材料の準備が必要です。
DIYで床下断熱リフォームをする際に必要なものを一覧にまとめましたので、参考にして準備を進めましょう。

用意するもの
備考
【断熱材料】
グラスウール 厚さ100mm前後
(地域によって適切な厚みを判断)
気密テープ 幅50mm以上
防湿シート 必要に応じて
【工具や衣類】
カッターナイフ 断熱材カット用
メジャー 測定用
ヘッドライト 作業用照明
軍手
作業服 つなぎがおすすめ
防塵マスク
保護メガネ
帽子・ヘルメット
タッカー ホッチキス型の固定具
【その他】
養生シート
ゴミ袋
応急処置キット

これらの道具と材料を事前に揃えておくことで、作業をスムーズに進められます。
とくに安全装備は、必ず着用して作業をおこなってください。
断熱材は、今回は扱いやすいグラスウールを使用した例を紹介します。

関連記事

床下断熱にはグラスウールを選ぶべき?プロが教える特徴とメリットとは

床下断熱にはグラスウールを選ぶべき?プロが教える特徴とメリットとは

事前準備と床下の調査を周到におこなう

事前準備と床下の調査を周到におこなう

必要なものがすべて揃ったら、いよいよ作業にとりかかりましょう。
まずは事前の準備をおこないます。

床下に入り状況を確認する

床下断熱DIYの成功は、事前の床下調査にかかっています。
まず、床下点検口から床下に入り、全体の状況を確認しましょう。
もしも点検口がない場合は、押入れの床板を外すか、新たに点検口を作成する必要があります。
点検口を作成する作業は、専門の業者に依頼するのが安心です。
床下調査では次の点を確認しましょう。

  • 床下の高さ
  • 湿気やカビの有無
  • 配管・配線の位置と状態
  • 既存断熱材の有無

もしなんらかの問題がある場合は、断熱工事の前にその問題点を解消しておきます。

必要な断熱材のサイズを正確に測る

効果的な床下断熱のためには、断熱材の正確な寸法測定が重要です。
床組みの間隔を測定し、断熱材のカットサイズを確認します。
そして床面積全体を測定し、必要な断熱材の総量を算出しましょう。
配管や配線も考慮に入れ、ある程度の余裕をもって材料を用意することをおすすめします。

作業に必要な道具と材料を準備する

測定結果に基づいて、必要な道具などを準備します。
材料は一度に揃えることで、作業の中断を防げるでしょう。

床下断熱材を購入しカットする

断熱材を購入する際には、性能と価格のバランスを考慮して選択します。
グラスウールはもっとも一般的で、価格も手ごろなためおすすめです。
カット作業は、清潔で平らな場所でおこない、設置箇所のサイズに合わせてカッターナイフで正確にカットします。

関連記事

床下断熱にはグラスウールを選ぶべき?プロが教える特徴とメリットとは

床下断熱にはグラスウールを選ぶべき?プロが教える特徴とメリットとは

床下断熱リフォーム|DIYの流れ

床下断熱リフォーム|DIYの流れ

必要なものがそろい、断熱材をすべてカットし終えたら、いよいよ床下に施工をしていきます。

点検口の周辺を養生する

作業開始前に、まずは点検口周辺の養生をしっかりとおこないます
床下での作業は、断熱材からほこりが出たり土埃などが舞い上がったりするため、室内への侵入を防ぐことが重要です。
養生シートで点検口の周辺を覆い、テープでしっかりと固定します。
また作業服や保護具の着用も忘れずにおこない、安全に作業できる環境を整えましょう。

床下断熱リフォームの施工手順

ここからは、床下での作業に入ります。

グラスウールを床下に入れる

カットした断熱材を床下へ入れていきます。
施工をしやすいように、施工する場所に合わせて順番に搬入するのがおすすめです。
一度にすべての断熱材を運び入れることはむずかしいので、施工箇所ごとに数回にわけて搬入します。

気流止めをする

グラスウールを設置する前に、必要に応じて気流止めをおこないます。
気流止めは、床と壁の取合い部から壁内に冷気が入り込むことを防ぎます。
袋入りの繊維系断熱材を、外側が防湿層となるように2つ折りして、根太の間に折った部分から差し込みましょう。

グラスウールを施工する

グラスウールの施工は、床下断熱DIYの核となる作業です。
土台や大引きの間にグラスウールをはめ込んでいきましょう。
隙間なく取り付けることが重要で、断熱材が垂れたり落ちたりしないように、留め付けます。

配管周辺を処理する

配管周りの断熱処理は、床下断熱のDIYにおいてむずかしい作業のひとつです。
給水管、排水管、ガス管などの周辺では、断熱材を適切な形状にカットして隙間なく施工しなければなりません。
配管に直接断熱材が触れても問題ない材料を選び、カッターナイフで慎重にカットします。
複雑な形状の場合は、小さくカットした断熱材を組み合わせて隙間を埋める方法も効果的です。

気密テープを貼る

断熱効果を最大化するためには、気密処理はかかせません。
気密テープを使用して、断熱材と構造材の接合部分をしっかりと密閉します。テープは気泡やしわができないよう、しっかりと圧着することがポイントです。

DIYで断熱リフォーム|施工時の注意点

DIYで断熱リフォーム|施工時の注意点

ここからは、DIYで断熱施工をする際の注意点をお伝えします。

安全対策

床下での作業は危険をともなうため、安全面には十分配慮をしながら進めなければなりません。
ヘッドライトで明るさを確保し、頭上や背面に注意して移動します。
また釘や突起物によるケガを防ぐため、厚手のつなぎタイプの作業服と安全靴の着用がおすすめです。
長時間の作業は避け、適度に休憩をとりながら作業を進めることで結果的に短時間での完成がめざせるでしょう。

床下の湿気とカビ対策

床下は湿気がこもりやすい環境のため、カビ対策は重要です。
施工前に床下の換気状況を確認し、必要に応じて換気扇の設置や通風口の確保をおこないます。
また、防湿シートの使用も効果的です。
断熱材自体も、防カビ処理が施された製品を選ぶことをおすすめします。

断熱材の落下防止対策

せっかく床下に設置した断熱材がはずれてしまっては意味がありません。
断熱材の落下を防ぐため、適切な固定が必要です。
タッカーを使用して、断熱材を床組みに固定しておきましょう。固定間隔は30〜40cm程度が目安です。
固定が不十分だと、時間の経過とともに断熱材が垂れ下がってしまいます。
また重量のある断熱材を使用する場合は、受け材を設置することもおすすめです。

DIYとプロ(業者)の施工を比較

DIYとプロ(業者)の施工を比較

床下断熱施工をDIYでやる方法を紹介してきましたが、本当に自分でできるのかが不安な方もいるでしょう。
ここからは、DIYと業者へ依頼するのとどちらがいいのかを比較してみます。

DIYが適しているケース

以下のような条件がそろっているのであれば、DIYでの床下断熱リフォームが適しています。

  • 床下に十分な作業空間がある
  • 配管・配線が比較的シンプル
  • DIY経験があり、必要な知識をもっている
  • 時間に余裕がある
  • 断熱材をカットする作業スペースがある など

これらの条件を満たしている場合には、DIYによる施工も実現可能であり、それによってコストをおさえられるでしょう。

プロ(業者)に依頼すべきケース

いっぽう以下のような場合は、プロ(業者)への相談や依頼することも選択肢のひとつです。

  • 床下の高さが不十分
  • 配管や配線が複雑に入り組んでいる
  • DIYはやったことがない
  • 湿気やカビの問題がある
  • 施工後の保証がほしい
  • 工期を短縮したい
  • 断熱材をカットする作業スペースがない など

プロ(業者)へ依頼すると費用は高くなりがちですが、確実な施工と保証やアフターサービスが受けられるメリットがあります。

床下断熱リフォームなら|アサンテにご相談ください

床下断熱リフォームなら|アサンテにご相談ください

床下断熱は住宅の快適性と省エネ性能を大きく向上させられる、おすすめの工事です。
DIYでの施工も可能ですが、確実な効果と安心・安全を求める方には、プロの施工をおすすめします

アサンテでは、豊富な経験と専門知識をもつスタッフが、お客様の住宅に最適な床下断熱工事をご提案させていただき、費用をおさえての床下断熱リフォームが可能です。
床下断熱に関するご相談やお見積りは無料で承っておりますので、DIYを始める前にまずはお気軽にご相談ください。
専門のスタッフが丁寧にご対応させていただきます。

調査・御見積 無料!お気軽にお問い合わせください。

メールでのお問合せ

お問い合わせする

お電話でのお問合せ

0120-557-419

通話無料!携帯電話もOK!
土・日・祝も迅速対応

▼参考リンク

・旭ファイバーグラス公式サイト「リフォーム向け断熱工法」
・一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会公式サイト

関連記事

戸建て住宅の断熱リフォームの種類や価格、メリットを徹底解説

戸建て住宅の断熱リフォーム|種類や価格、メリットを徹底解説

戸建て住宅の断熱リフォーム

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション