ホームこれでもう怖くない!害虫・害獣対策ガイドネズミ家に出てくるネズミ 大きさで種類が分かる?

家に出てくるネズミ
大きさで種類が分かる?

家に出てくるネズミ大きさで種類が分かる?

一口にネズミと言っても、種類によってサイズもさまざまです。

日本の在来種では、カヤネズミが最小、ケナガネズミが最大とされており、後者にいたっては全長約50センチとかなり大型のネズミです。

建物に侵入して住み着くネズミは、主にドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの3種のため、ここではこの3種類の大きさを比較します。

イエネズミの大きさを比較する

イエネズミと呼ばれている、ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの大きさを比較してみましょう。

ドブネズミ

ドブネズミは体長がおよそ20〜25cmと、イエネズミの中では最も大型です。しっぽが太いのが特徴です。

ドブネズミ

クマネズミ

クマネズミは体長がおよそ15〜20cmで、ドブネズミよりもやや小柄です。体が細長く、尻尾が体長より長く、大きな耳が特徴です。

クマネズミ

ハツカネズミ

ハツカネズミは体長がおよそ6~10cmと他の2種と比べて小さく、また大きな耳が特徴的です。

ハツカネズミ

大きさだけで判断できないケースも…

他の2種と比べてひと回り小さいハツカネズミは、大きさだけで見分けることができそうに思えますが、ドブネズミやクマネズミの幼体をハツカネズミと見間違えることがあります。

大きさだけでネズミの種類を判断しにくいケースもあるので、大きさ以外のさまざまな情報もふまえて判断しましょう。

大きさ以外にネズミを見分けるポイントは?

ドブネズミの場合は水回りや床下周辺での活動が多く、クマネズミは天井裏など高所を中心に行動します。

ハツカネズミは雑食性ですが特に穀物を好むため、都市部より農村地帯に多く見られます。

さらに、フンの形状や大きさの違いも、重要な手がかりになります。くわしくはこちらをご覧ください。

ネズミのふんを見つけたら~ふんから考えるネズミ対策~

https://www.asante.co.jp/vermin/column/v10.html

ネズミ以外の生きものかも?

家屋に侵入する生きものは、ネズミ以外にもいます。代表的なのは、ハクビシンとアライグマです。

どちらも家屋の天井裏に侵入して住み着くことが多いため、天井裏の物音、糞尿の痕跡や悪臭など、ネズミと似た被害を受けます。

ただし、ハクビシンもアライグマも成体は50cm以上になるため、物音やふんのサイズがあきらかに大きく、区別はつきやすいです。

なお、ハクビシンやアライグマの捕獲・駆除は、許可なく実施することが法律で禁止されています。お住まいの自治体か専門業者に相談しましょう。

■まとめ

イエネズミの種類は、大きさだけである程度判断できるものの、正確に判断するにはその他の情報も必要になってきます。

また、種類が何であれ、侵入したネズミを放置していると、糞尿による汚染や、食料品や家財を齧られるといった損害を受けます。

ネズミの被害は放置せず、対策を取ることが大切です。

お客様の声

これでもう怖くない!
害虫・害獣対策ガイド

お客様相談室 サービスのご相談はこちら あなたの街のアサンテ

インフォメーション